放射線に関するQ&A
市は、福島県立医科大学主任教授の坪倉正治氏を監修にむかえ、平成24年10月1日号から、「放射線に関するQ&A」の記事を広報そうま連載していました。このページでは過去の連載記事(平成29年5月1日号まで)を掲載しています。
(注意)平成29年6月1日号以降は放射線に関する情報をより分かり易く解説した「Qちゃんのつぼくら先生!放射線のこと教えてコーナー」を連載しています。詳細は下記のページをご覧ください。
目次
放射線の基礎知識
Q1 森林の放射性物質は、現在どこに存在しているのですか?Q2樹木の伐採によって放射線量は下がりますか?(平成29年5月1日号) (PDFファイル: 1.2MB)
Q1 自然界にある放射性物質と原発事故で放出された放射性物質の違いについて教えてください? Q2 放射性物質はそのまま残り続けるのですか? (平成28年6月1日号) (PDFファイル: 1.3MB)
Q 雪に放射性物質が含まれることはありますか?雪は触って被ばくすることはあるのでしょうか? (平成28年2月1日号) (PDFファイル: 1.5MB)
Q これから雪の降る季節となりますが、雪に触れることにより被ばくすることはあるのでしょうか? (平成29年1月1日号) (PDFファイル: 1.2MB)
Q 今年は台風や大雨が多かったですが、除染で出た廃棄物の保管には影響はないのでしょうか? (平成27年12月1日号) (PDFファイル: 1.2MB)
Q 自然界にある放射性物質と原発事故で放出された放射性物質の違いを教えてください Q 放射性物質はそのまま残り続けるのですか? (平成27年2月1日号) (PDFファイル: 162.8KB)
Q 自然放射線量は地域により差があるのですか? Q 市内の空間放射線量率はどのように計測しているのですか? (平成26年1月1日号) (PDFファイル: 1015.3KB)
健康影響
Q 現在、相馬市で放射線が及ぼす健康への影響はどのくらいあるの?(平成29年4月1日号) (PDFファイル: 1.1MB)
Q もうすぐ花粉のシーズンですが、放射性物質が花粉と一緒に体内に入ることはありませんか?(平成29年3月1日号) (PDFファイル: 1.2MB)
Q1 子どもが土遊びや虫取りをして遊んでいるのですが、外部被ばくの影響を機にしたほうが良いのでしょうか? Q2 相馬市の水道水は安全ですか? (平成28年9月1日号) (PDFファイル: 1.3MB)
Q もうすぐ花粉症のシーズンですが、放射性物質が花粉と一緒に体内に入ることはありますか? (平成28年3月1日号) (PDFファイル: 1.1MB)
Q 市内のプールに使われている水は安全ですか? (平成27年7月1日号) (PDFファイル: 146.3KB)
Q 現在、相馬市で放射線が及ぼす健康への影響はどのくらいあるの? (平成26年6月1日号) (PDFファイル: 903.5KB)
Q 放射線の健康に対する影響は線量によってどのような違いがあるのでしょうか?(平成24年12月1日号) (PDFファイル: 684.1KB)
Q 放射線とは何か?放射線の体に与える影響は?放射線から身を守るにはどうしたらよいのでしょうか?(平成24年11月1日号) (PDFファイル: 798.2KB)
空間放射線関係
Q 福島第1原発事故から4年以上が経ちましたが、市内で空間線量が高い場所はまだありますか? (平成27年9月1日号) (PDFファイル: 158.2KB)
Q 常磐道が全線開通しましたが、原発周辺の道路を通っても大丈夫ですか? (平成27年5月1日号) (PDFファイル: 253.4KB)
Q 北飯渕に住んでいますが、家の空間線量を測定するとあまり高いとは思いません。現在市が行っている、線量測定の申し込みは必要でしょうか? (平成27年4月1日号) (PDFファイル: 269.5KB)
Q 放射線測定器で測定中に数値が変わるのはなぜですか? (平成27年3月1日号) (PDFファイル: 163.8KB)
Q 国では、空間放射線量の長期的な目標を毎時0.23マイクロシーベルトとしていますが、この根拠を教えてください。(平成25年6月1日号) (PDFファイル: 1.1MB)
除染関係
Q1 仮置き場は、本当に安全なのですか? Q2 食品を切らずに放射性物質を検査できる機械があると聞きましたが、本当ですか? (平成28年5月1日号) (PDFファイル: 1.4MB)
Q 除染作業で剥ぎ取った表土などは、どのように処分しているのですか? (平成26年11月1日号) (PDFファイル: 131.5KB)
Q 樹木の伐採によって放射線量は下がりますか? (平成26年8月1日号) (PDFファイル: 249.7KB)
Q 除染されていない場所で遊んで大丈夫ですか? (平成26年7月1日号) (PDFファイル: 151.2KB)
Q 仮置場は、本当に安全なのですか? (平成26年4月1日号) (PDFファイル: 986.1KB)
Q 除染で排出された廃棄物はどのように処分されているのですか? Q 薪を使用する際に注意することはありますか? (平成26年2月1日号) (PDFファイル: 820.6KB)
Q 除染の効果とはどのようなものなのでしょうか?(平成25年4月1日号) (PDFファイル: 161.8KB)
内部・外部被ばく測定
Q D-シャトルという個人積算線量計ではどのようなことが分かるのですか? (平成28年9月1日号) (PDFファイル: 898.2KB)
Q 先日、ホールボディーカウンター検査を受診し、「不検出」とでました。もう一度検査を受診する意味はあるでしょうか? (平成28年4月1日号) (PDFファイル: 1.2MB)
Q 内部被ばくと外部被ばく、健康への影響が大きいのはどちらでしょうか? (平成28年1月1日号) (PDFファイル: 1.1MB)
Q 個人線量計ではどのようなことが分かるのですか? (平成26年12月1日号) (PDFファイル: 185.5KB)
Q ガラスバッジによる測定は何を見ているのでしょうか? (平成26年10月1日号) (PDFファイル: 209.6KB)
食品と放射線
Q1 露地のキノコ類は一般的に、放射性物質を多く含んでいることがあると聞きますが、食べても大丈夫でしょうか? (平成28年11月1日号) (PDFファイル: 1.1MB)
Q 路地のキノコ類は一般的に、放射性物質を多く含んでいることがあると聞きますが、食べても大丈夫でしょうか? (平成27年11月1日号) (PDFファイル: 1.3MB)
Q 相馬市で収穫された米は安全でしょうか? (平成27年1月1日号) (PDFファイル: 158.9KB)
Q 水道水の安全性、処理方法を教えてください。(市民からの質問)(平成25年8月1日号) (PDFファイル: 1.1MB)
Q 飯舘村にある真野ダムから取水している水道水は安全なのでしょうか?(平成25年3月1日号) (PDFファイル: 1.1MB)
食品の放射能測定
Q 昨年度(平成27年度)の相馬市産の食品放射性物質検査結果を教えてください? (平成28年7月1日号) (PDFファイル: 1.3MB)
Q 相馬市で採れた米について、これまでの検査ではどのような結果が出ていますか? (平成27年10月1日号) (PDFファイル: 1.2MB)
Q 家庭菜園で採れた野菜は安全でしょうか? Q 食品の放射性物質検査結果にある「不検出」とはどういう意味ですか? (平成27年8月1日号) (PDFファイル: 151.2KB)
Q 平成26年度の相馬市産食品の放射性物質検査結果について教えてください? (平成27年6月1日号) (PDFファイル: 148.2KB)
Q 相馬市では、どのような食品に出荷制限がかかっていますか? (平成26年9月1日号) (PDFファイル: 156.6KB)
Q 平成25年度の相馬市で行われた食品の測定結果を教えてください。 (平成26年5月1日号) (PDFファイル: 764.5KB)
Q 食品の基準値は、セシウムで100ベクレル/kg以下と設定されていますが、セシウム以外の放射性物質は対象としていないのですか? (平成25年10月1日号) (PDFファイル: 788.2KB)
Q 現在の食品基準値は、本当に安全なのでしょうか?(平成25年1月1日号) (PDFファイル: 421.3KB)
Q 食品中の新たな基準値ではセシウム以外の放射性物質は対象としていないの?(平成24年10月1日号) (PDFファイル: 485.8KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
放射能対策室 放射能対策係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2270
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2022年06月30日