KM-41 漁業のはなし

相馬沖合海域(おきあいかいいき)では、冷たい「親潮(おやしお)」とあたたかい「黒潮(くろしお)」がまじりあい、カレイ・ヒラメなどのさまざまな水産物(すいさんぶつ)をとることができます。

親潮は千島海流(ちしまかいりゅう)、黒潮は日本海流(にほんかいりゅう)ともよばれます。

県立自然公園(けんりつしぜんこうえん)にも指定されている松川浦(まつかわうら)では、のりの養殖(ようしょく)がおこなわれています。
これを浅海養殖漁法(せんかいようしょくぎょほう)といいます。

相馬ではどんな漁業がおこなわれているか、みてみましょう。

水揚げ(みずあげ)される主な魚

  • ヒラメ
  • メバル(ウスメバル)
  • コウナゴ
  • タコ
  • アイナメ
  • ドンコ(エゾアイナメ)
  • ホッキガイ
  • イシガレイ

もっとくわしくしりたいときは、「とれる魚たち」のページをみてね。

(注意1)平成26年6月から試験操業(しけんそうぎょう)をおこなってきましたが、令和3年4月からは、段階的(だんかいてき)に漁獲量(ぎょかくりょう)をふやしていく拡大操業(かくだいそうぎょう)にきりかわりました。

(注意2)現在、福島県がおこなっている放射性物質(ほうしゃせいぶっしつ)モニタリングで、魚介類(ぎょかいるい)の安全性が確認(かくにん)されています。

くわしくは、県のホームページをみてね。

主な漁法(ぎょほう)

  • 沖合底曳網(おきあいそこびきあみ)
  • 固定式刺網(こていしきさしあみ)
  • 船引き網(ふなびきあみ)
  • 延縄(はえなわ)

もっとくわしくしくしりたいときは「主な漁法」のページをみてね。


魚のすみかとなる漁礁(ぎょしょう)をおいたり、魚などの種苗(しゅびょう)を人工的につくり放流(ほうりゅう)したりするなどの「つくり育てる漁法」がすすめられています。

また、禁漁期(きんりょうき)、禁漁区、漁法の制限などで水産資源(すいさんしげん)をとりすぎないようにしています。
このような漁業を「資源管理型漁業(しげんかんりがたぎょぎょう)」といいます。
資源の管理のしかたは国や県の規制(きせい)ではなく、漁業者がみずからきめています。

漁業は、国民に食料を提供(ていきょう)するとても重要な産業(さんぎょう)です。
こうした産業のことを「第一次産業(だいいちじさんぎょう)」といいます。

販売・出荷される漁獲物(ぎょかくぶつ)は福島県漁連(ふくしまけんぎょれん)が中心となって、放射性物質の検査をおこなっています。
この放射性物質モニタリングにより、魚介類(ぎょかいるい)の安全性が確認されています。

この記事に関するお問い合わせ先
農林水産課 水産振興係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎2階
電話番号:0244-37-2152
あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2022年06月27日