家庭学習の手引き

相馬市教育委員会ならび学力向上対策協議会、相馬市学力向上推進会議は、各家庭の協力のもと児童生徒の自主的な家庭学習の推進を目的とする「令和6年度相馬市小・中学生家庭学習の手引き」と「相馬市家庭学習の手引き保護者版」を作成しました。

家庭学習の手引き

「相馬市小・中学校家庭学習の手引き」

「令和6年度相馬市小・中学生家庭学習の手引き」は、児童生徒の発達段階に応じて「小学校1・2年生用」「小学校3・4年生用」「小学校5・6年生用」「中学生用」の4つのバージョンがあり、4つのポイントがあります。

  1. 学習時間の目安を掲載
    発達段階ごとの学習時間を明確にして「家庭学習のやり方」を分かりやすく載せました。
  2. 学校の学習とリンク
    教科書や授業で学んだことが家庭学習とつながるようにしています。
  3. 自主学習メニューを掲載
    学校から出される「宿題」のほかに、自分で選んで取り組める「自主学習のメニュー」を載せました。
  4. ノートの書き方を掲載
    家庭学習に取り組む際に、より学習効率が上がるノートの書き方例を具体的に掲載しました。

「相馬市家庭学習の手引き保護者版」

家庭学習の手引きに合わせ、それぞれの発達段階に合わせた言葉掛けや関わり方のアドバイスを載せました。

家庭学習の手引きができるまで

『相馬市学力向上対策協議会』の取り組み

学力向上対策協議会は、本市児童生徒の学力向上を図るため、学校や家庭での学習や生活面での取組を総合的に調査研究するため設置されました。対策協議会は、小・中学校長代表、小・中学校長教頭代表、小・中学校PTA代表、学校教育課指導主事、相馬市教育研究実践センター指導主事で構成されています。

これまでの取り組み内容は、以下を確認ください。

令和5年度の取り組み

第1回会議=令和5年4月18日

本市の小・中学校の家庭学習について令和4年度全国学力学習状況調査の質問紙回答より、問題点や家庭学習の在り方について協議しました。

第2回会議=令和5年11月10日

「家庭学習の手引き」作成の進捗状況について確認し、改善点などを協議しました。

第3回会議=令和6年2月8日

学力向上推進員会の委員が「家庭学習の手引き」のポイントなどを説明し、次年度の取組の方向性について協議しました。

『相馬市学力向上推進会議』の取り組み

学力向上推進会議は、本市小・中学校の教員を委員として構成され、令和5年度は子どもたちの家庭学習習慣の定着と家庭学習の質的改善のための具体策として「家庭学習の手引き」を作成しました。作成に当たっては、以下の点を考慮しました。

  • 令和5年7月に実施した「家庭学習アンケート」(市内全小中学校の児童生徒とその保護者、教員を対象)の結果
  • 「読解力」の向上につながる内容

これまでの取り組み内容は、以下を確認ください。

令和5年度の取り組み

第1回会議=令和5年4月26日

学力向上推進会議の令和5年度の方針および活動計画を協議しました。

第2回会議=令和5年5月22日

第2回~第4回で、4つのグループ(小学校1・2年の部、小学校3・4年の部、小学校5・6年の部、中学生の部)に分かれ、「家庭学習の手引き」の作成を行いました。

第3回会議=令和5年 8月17日

第2回~第4回で、4つのグループ(小学校1・2年の部、小学校3・4年の部、小学校5・6年の部、中学生の部)に分かれ、「家庭学習の手引き」の作成を行いました。

第4回会議=令和5年11月10日

第2回~第4回で、4つのグループ(小学校1・2年の部、小学校3・4年の部、小学校5・6年の部、中学生の部)に分かれ、「家庭学習の手引き」の作成を行いました。

第5回会議=令和6年2月2日

令和5年度の成果と課題を教育長に説明し、令和6年度の取組の方向性を協議しました。

この記事に関するお問い合わせ先
学校教育課 学校教育係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2185

更新日:2024年03月22日