財政

当初予算

詳細は、下記リンクをご覧ください。

福島県内で見る相馬市の財政

福島県内で見る相馬市の予算
項目 福島県 相馬市
一人当たりの財政規模 622,696円 738,523円
自主財源割合 42.1パーセント 33.9パーセント
地方債現在高の割合 74.8パーセント 70.5パーセント
財政力指数 0,46 0,67
老人福祉費 113,707円 107,313円

資料:令和4年度県市町村財政課「市町村財政年報」

留意事項

  • 自主財源とは、地方税、使用料、手数料等の地方公共団体が自ら徴収、収納できる財源をいう。
  • 地方債現在高とは、市町村が建設事業等の財源とするために借入れ、長期にわたって返済する借入金の残高をいう。
  • 財政力指数は、「1」に近く、あるいは「1」を超えるほど財源に余裕があることを示している。
  • 老人福祉費は、65歳以上人口1人当たりで算出

市町村民経済計算

市内総生産(名目)
  市町村内総生産 第一次産業 第二次産業 第三次産業
総額 252,835 1,696 158,898 90,234
構成比 100 0.7 62.8 35.7

単位:100万円、パーセント

第一次産業(農業、林業、水産業)

第二次産業(鉱業、製造業、建設業)

第三次産業(電気・ガス・水道・廃棄物処理業、卸売・小売業、運輸・郵便業、宿泊・飲食、サービス業、情報通信業、金融・保険業、不動産業、専門・科学技術、業務支援サービス業、公務、教育、保健衛生・社会事業、その他のサービス)

 

市民所得
  市町村民所得 市町村民雇用者報酬 財産所得 企業所得
総額 103,713 68,222 6,843 28,643
構成比 100 65.8 6.6 27.6

単位:100万円、パーセント

市町村民雇用者報酬(賃金・俸給)、雇用主の社会負担

財産所得(地方政府等一般政府、家計、対家計民間非営利団体)

企業所得(民間法人、公的企業、持ち家を含む個人企業)

(注意1)家計所得は、福島県市町村民経済独自の概念であり、家計の実所得そのものではないため、注意が必要である。

(注意2)令和4年度分の公表にあたり、過去の推計値を遡って改訂しているため、数値の利用にあたっては注意が必要である。

 

資料:福島県統計課「令和4年度福島県市町村民経済計算年報」

市内総生産(構成比)の表
  県平均 相馬市
農業 1.2 0.5 
林業 0.1 0.1
水産業 0.1 0.1
鉱業 0.2 0.2
製造業 26.6 57.9
建設業 7.8 4.8
電気・ガス・水道・廃棄物処理業 2.9 1.4
卸売・小売業 10.4 5.5
運輸・郵便業 3.9 2.4
宿泊・飲食、サービス業 1.7 1.1
情報通信業 2.0 0.8
金融・保険業 3.4 1.9
不動産業 10.1 6.9
専門・科学技術、業務支援サービス業 6.9 2.2
公務 6.3 5.7
教育 3.4 1.8
保健衛生・社会事業 9.0 4.0
その他のサービス業 3.3 2.0
経済活動別特化係数

相馬市経済活動別特化係数

この記事に関するお問い合わせ先
企画政策課 情報統計係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎3階
電話番号:0244-37-2218
あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2025年07月14日