ご家族などに不幸があったとき
このたびのご不幸に際し、心よりお悔やみ申し上げます。
死亡届を提出すると、埋火葬許可証が発行されます。
ご葬儀がお済みになられていれば、死亡届の提出は完了しています。
死亡届を提出していない場合は、下記の項目をご覧ください。
死亡届を提出している場合は、「死亡届を提出後の市役所での手続き」をご覧ください。
不明な点がありましたら、事前に各担当課へ問い合わせください。
なお、亡くなられた方の住所が相馬市以外の場合は、住所地の市町村役場へ確認ください。
死亡届を提出する前
1.死亡届の記載
死亡届の右側は、死亡診断書(死体検案書)になっていて、医師などが記載します。
同じく左側は、届書になっていて、届出人(親族など)が記載します。
(死亡届のコピーを数枚とっておくことをお勧めします)
2.一里壇斎苑(火葬場)の手配
死亡届を提出すると、埋火葬許可証が交付され、その許可証を一里壇斎苑へお持ちいただくことになります。あらかじめ一里壇斎苑の予約をしてください。
一里壇斎苑の使用
利用日
友引以外の日
(注意)1月1日~3日は休み
火葬時間
- 9時~
- 13時30分~
- 15時~
使用料
- 相馬市、新地町住民の場合 12歳以上20,000円
- 相馬市、新地町住民の場合 12歳未満15,000円
- 死産児(4か月以上) 6,000円
(注意)待合室の利用を希望する場合は、5,000円が加算されます。待合室は3室(18畳2室、21畳1室)
所在地
郵便番号979-2521 相馬市赤木字一里壇271
問い合わせ先
相馬方部衛生組合一里壇斎苑:電話番号0244-35-5000
死亡届を提出するとき
死亡届に必要な書類
- 死亡届
- 届出人のはんこ(認め印も可)
- 通夜、埋火葬および告別式の日時がわかるもの
注意事項
- 死亡したことを知った日から、7日以内に提出しなければなりません。
- 届出人は特別な場合を除き、同居または同居していない親族の方にお願いします。
- 届出人とは死亡届に署名、押印をする方です。窓口に持参するのは代理人(葬儀社など)でも問題ありません。
- 通夜、埋火葬および告別式の日時、埋葬場所、喪主の方の氏名、死亡した方との続柄を事前に確認してください。
届出のことを詳しく知りたいときはこちら
窓口
市役所市民課
開庁時間
平日の8時30分から17時15分まで
所在地
郵便番号976-8601 相馬市中村字北町63番地の3
電話番号
- 戸籍係:0244-37-2137
- 市民係:0244-37-2138
(注意)市役所が休みのときは、日直職員が死亡届を預かります。ただし、手続きの関係で後日市役所に来ていただく場合があります。
(注意)各出張所では取り扱いができませんので、お手数ですが市役所までお越しください。
死亡届を提出後の市役所での手続き(おくやみコーナー)
ご家族が亡くなった際、市役所での必要な手続きをワンストップで進めることができる「おくやみコーナー」を設置しています。
死亡届を提出後「お亡くなりになった方の手続きについて」の案内をお渡しします。
(補足)葬儀社など、代理人が死亡届を提出した場合は、代理人へ「お亡くなりになった方の手続きについて」の案内をお渡しします。
案内を確認し、電話、または市役所1階市民課窓口で「おくやみコーナー」の利用を予約ください。
詳細は下記のページ「おくやみコーナー」を確認ください。
戸籍の記載
市役所に死亡届を提出された後、亡くなられた方の本籍が相馬市にある場合でも戸籍の記載が完了するまでに1週間ほど必要です。
また、亡くなられた方の本籍が相馬市以外の場合では、死亡届が本籍地へ郵送後に戸籍の記載がされるため更に時間がかかります。
戸籍の謄本などを請求する場合は、市民課へ問い合わせください。
また、除籍(戸籍)謄本や抄本が早急に必要な場合には、本籍地の役所に交付できるかどうか問い合わせください。
問い合わせ先
市民課戸籍係:電話番号0244-37-2137
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課 市民係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2138
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2025年01月20日