第27回参議院議員通常選挙のお知らせ

投票日

7月20日(日曜日)

投票時間

7時~18時

投票できる方

相馬市の永久選挙人名簿に登録されている方で、次の全ての条件を満たしている方 

  • 満18歳以上の日本国民であること(平成19年7月21日までに生まれている方)
  • 選挙人名簿に登録されていること(令和7年4月2日までに相馬市に転入届を提出し、引き続き相馬市の住民基本台帳に登録されている方)

投票方法

当日投票

投票所入場券(はがき)で指定の投票所を確認のうえ、来場ください。

(注意)入場券(はがき)を忘れずに持参ください。なお、入場券(はがき)を持参し忘れ、紛失、手元に届かない場合は、本人確認をした上で投票できますので、投票所の受け付けに申し出ください。

投票所の場所

詳細なマップはこちらから選挙投票所

(注意)6月18日(木曜日)以降に転居届を出した方は、以前居住していた住所地の投票所で投票することになります。

期日前投票

投票日当日、仕事や旅行などの理由で投票所に行って投票することができないと見込まれる方は、期日前投票ができます。

投票所入場券(はがき)を持参のうえ、下記の期日前投票所に来場ください。

入場券(はがき)の裏面にある「期日前投票宣誓書」欄をあらかじめ記入して持参いただくと、受け付けをスムーズに行うことができます。

(注意)入場券(はがき)を持参し忘れた場合でも、本人確認をしたうえで投票できますので、投票所の受け付けに申し出ください。

期日前投票所の開設場所

市役所1階御仕法通り

期日前投票所の開設期間および開設時間

  • 開設期間:7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)
  • 開設時間:8時30分~20時

そのほか

分散投票や親子連れ投票に協力ください。

詳細は下記リンクを確認ください。

不在者投票

選挙期間中に仕事や旅行などで名簿登録地以外に滞在している方が、滞在先で投票したり、転居したばかりで前住所地で投票する必要のある方が、現在の住所地で投票する方法です。また、指定病院などに入院・入所している方などがその施設内で投票する方法などがあります。

長期出張や旅行など滞在地で不在者投票する場合

請求方法1.直接または郵送による請求方法

相馬市(名簿登録地)の選挙管理委員会へ「宣誓書兼請求書」を提出して投票用紙などを郵送してもらい、滞在地の選挙管理委員会で投票します。

1.投票用紙などを請求する

下の「不在者投票請求書兼宣誓書」を印刷し、必要事項を記入のうえ、相馬市選挙管理委員会へ郵送ください。

(注意)代理の方が持参していただいても結構です。メールやファクスでの請求はできません。

2.投票用紙などを受け取る

相馬市選挙管理委員会から「投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書」が郵送で届きます。

(注意)投票用紙など一式が入った封筒は開封しないでください。不在者投票証明書の封筒を開封したり、事前に投票用紙に記載してしまうと投票ができなくなります

3.滞在地の市区町村で投票する

届いた投票用紙など一式が入った封筒を持参し、滞在地の選挙管理委員会で投票ください。

(注意)

  • 投票後に滞在地の選挙管理委員会が相馬市へ投票用紙を送ります。余裕をもって早めの投票をお願いします。
  • 郵送で投票用紙などを請求する場合は、7月16日(水曜日)必着でお願いします。
  • 不在者投票用に投票用紙などの交付を受けた後に、「当日投票」または「期日前投票」を 希望する場合は、投票所へ投票用紙など一式を返還し、新しい投票用紙の交付を受けて投票ください。
請求方法2.電子による請求方法

マイナンバーカード(電子署名用電子証明書付きのもの)をお持ちの方は、マイナポータルのぴったりサービスを利用して、オンライン申請をして投票用紙などを郵送してもらい、滞在地の選挙管理委員会で投票することができます。

電子申請を行うためには下記の準備が必要です。

  • 電子証明書が記録されたマイナンバーカード
  • マイナンバーカードに対応した電子情報を読み取るためのICカードリーダライタ(パソコンで申請する場合)
  • マイナポータルアプリのインストール(ICカードリーダを内蔵するスマートフォンで申請する場合)
1.投票用紙などを請求する

マイナポータルの利用者登録後(事前登録の必要あり)、手続きの検索・電子申請(ぴったりサービス)から、入力フォームに必要事項を入力し、申請してください。なお、申請には電子証明書が記録されたマイナンバーカードによる電子証明が必要となります。

ぴったりサービス(外部リンク)

2.投票用紙などを受け取る

相馬市選挙管理委員会から、「投票用紙、投票用封筒、不在者投票証明書」が郵送で届きます。

(注意)投票用紙など一式が入った封筒は開封しないでください。不在者投票証明書の封筒を開封したり、事前に投票用紙に記載してしまうと投票ができなくなります

3.滞在地の市区町村で投票する

届いた投票用紙など一式が入った封筒を持参し、滞在地の選挙管理委員会で投票ください。

(注意)

  • 投票後に滞在地の選挙管理委員会が相馬市へ投票用紙を送ります。余裕をもって早めの投票をお願いします。
  • 投票用紙などの請求は、7月16日(水曜日)正午までとなります。
  • 不在者投票用に投票用紙などの交付を受けた後に、「当日投票」または「期日前投票」を希望する場合は、投票所へ投票用紙など一式を返還し、新しい投票用紙の交付を受けて投票ください。
不在者投票ができる期間

7月4日(金曜日)~7月19日(土曜日)

不在者投票をする場所

滞在地の市区町村選挙管理委員会

病院や施設で不在者投票をする場合

都道府県選挙管理委員会が指定した不在者投票のできる施設(病院など)に入院、入所中であれば、その施設で不在者投票ができます。

投票用紙などの請求は、施設の長を通じて行うことができますので、各施設の受け付けなどに申し出ください。

郵送等による不在者投票をする場合

投票所に行くことが困難な重度の障がいのある選挙人については、郵便等による不在者投票ができます。

対象となる方は、身体障害者手帳や戦傷病者手帳などをお持ちの方で、両下肢・体幹障害など一定の要件に該当する方および介護保険の被保険者証に要介護5として記載されている方です。

(注意)

  • 郵便等による不在者投票を行うためには、事前に選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けている必要があります。
  • 選挙の際は、投票日の4日前までに、投票用紙などを請求しなければなりません。請求の際には、交付されている「郵便等投票証明書」の提示が必要です。

詳細は下記のページを確認ください。

開票のお知らせ

開票は、投票日当日に行います。時間などは以下のとおりです。

どなたでも観覧いただけますので、観覧を希望される方は開場時間になり次第、順番に入場ください。

時間

  • 開場時間:19時15分
  • 開始時間:20時(予定)

開票の場所

スポーツアリーナそうま

留意事項

候補者一覧・選挙公報

選挙公報は、行政区長などを通じて配布するほか、市役所、各出張所、各公民館、図書館など市の施設でも配布します。

候補者一覧および選挙公報は、公示日以降に、以下の県のホームページで見ることができます。

(注意)選挙管理委員会ホームページに掲載された選挙公報を以下のように取り扱う場合(例示)は、公職選挙法第142条、第142条の4または第146条に抵触することがありますので、留意ください。

  • 選挙管理委員会ホームページに掲載された選挙公報をプリントアウトして、不特定または多数の者に頒布する。
  • 候補者および確認団体以外の者が、選挙管理委員会ホームページに掲載された選挙公報のデータを添付した電子メールを送信。また、特定の候補者などの選挙公報のみを抜粋して添付した電子メールを送信する。
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会事務局

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2192
あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2025年07月03日