放課後児童クラブ

保護者の就労などによる留守家庭児童の健全な育成と事故防止を目的とし、遊びや生活の場を提供するものです。

(注意)入所するには年度ごとに登録が必要になります。

入所の申し込み

放課後児童クラブの入所を希望する場合は、下記の「相馬市放課後児童クラブ利用案内」を確認の上、必要書類を市役所1階こども家庭課に提出ください。

令和7年度放課後児童クラブ利用案内(PDFファイル:2.2MB)

令和8年度放課後児童クラブ利用案内(PDFファイル:2.3MB)

入所申請書は下記のページからダウンロードできます。

受付期間(令和8年度)

年度当初入所(通年利用・夏休み、冬休み、春休みのみの利用)

10月1日(水曜日)~11月14日(金曜日)

(注意)夏休み、冬休み、春休みのみ利用希望の場合も、年度当初入所の期間内に申し込みください。

(注意)令和8年4月1日から入学式又は始業式までの間に入所希望の場合も、11月14日(金曜日)までに申し込みください。

令和8年5月以降入所(年度途中)

入所希望月の2カ月前の末日(休日の場合は翌平日)まで

(例)5月より入所希望の場合は3月末日が締め切り。

受付時間

8時30分~17時15分

受付場所

市役所1階こども家庭課

対象児童

相馬市内の小学生で次の要件に該当する児童

  1. 放課後、保護者の就労等のため留守となり、適切な保護が受けられない児童
  2. 保護者が高齢のためまたは疾病の状態にあり、昼間家庭での適切な保護が受けられない児童
  3. 保護者が同居又は別居の親族を常時介護している等のため、昼間家庭での適切な保護が受けられない児童
  4. 保護者が妊娠中または出産後間もないため、昼間家庭での適切な保護が受けられない児童

留意事項 

  • 祖父母や親戚などの協力を得られる家庭は除きます。
  • 同居・同敷地内に祖父母が生活し留守にならない場合の家庭も除きます。
  • 現在入所中の方で、次年度も利用希望する場合も申し込みが必要です。
  • 申し込み多数の場合、待機となることがあります。
  • 生計中心者以外の求職活動の場合は、申し込みできません。

開所時間

  • 月曜日~金曜日=下校から18時15分まで
  • 土曜日=9時~18時15分

(注意)学校長期休業期間の月曜日~土曜日、学校行事の振替休日は、7時30分~18時15分。

休所日

日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)、そのほか市長が必要と認めた日

(注意)市長が必要と認めた日=学校が台風などにより早退や臨時休校となった場合やインフルエンザなどの流行により学校閉鎖になった場合など

放課後児童クラブ一覧

児童クラブの一覧
児童クラブ名 定員 電話 対象学区
中央児童センター
(ポニークラブ・ことりクラブ)
100人 0244-35-2008 桜丘小学校
川原町児童センター(みつばちクラブ) 70人 0244-35-6355 中村第一小学校
中村二小児童クラブ(かもめクラブ) 90人 0244-38-8131 中村第二小学校
飯豊小児童クラブ(ひまわりクラブ) 50人 0244-37-8870 飯豊小学校
大野小児童クラブ(たんぽぽクラブ) 60人 0244-36-3570 大野小学校
日立木小児童クラブ(めだかクラブ) 30人 0244-35-3400 日立木小学校
磯部小学校児童クラブ(げんきクラブ) 20人 0244-32-1787 磯部小学校
相馬愛育園児童クラブ(つばさクラブ) 40人 0244-36-5591 山上小学校、市内全域
西部子ども公民館(こすもすクラブ) 60人 0244-32-0400 桜丘小学校
八幡小児童クラブ(なのはなクラブ) 40人 0244-26-9011 八幡小学校
川原町児童センター分室(すみれクラブ) 50人 0244-35-5160 中村第一小学校
中村二小児童クラブ分室(いるかクラブ) 30人 0244-38-8711 中村第二小学校

オンライン申請はこちら(ぴったりサービス・外部リンク)

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭課 こども家庭係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2204

あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2025年09月22日