市議会のお知らせ

9月の議会関係予定のお知らせ

9月は定例会の開催となるため、日程などについては下記の9月定例会のお知らせをご覧ください。

9月定例会のお知らせ

9月1日(月曜日)から定例会を開会します。傍聴を希望される方は、市役所2階の傍聴受付にお越しください。
傍聴の手続きや注意点および本会議の配布資料は下記を確認ください。

9月定例会の予定表

月日 曜日 開始時間 会議
9月1日 月曜日 10時 本会議初日
9月4日 木曜日 10時 本会議2日目(一般質問)
9月5日 金曜日 10時 本会議3日目(一般質問)
9月5日 金曜日 本会議終了後 予算決算常任委員会
9月8日 月曜日 10時 各常任委員会・各分科会
9月9日 火曜日 10時 各常任委員会・各分科会
9月10日 水曜日 10時 各常任委員会・各分科会
9月16日 火曜日 10時 予算決算常任委員会
9月19日 金曜日 10時 本会議最終日

(注意)この予定は変更になることがあります。 

議案
議案番号 議案名
議案第52号 相馬市教育委員会委員の任命について
議案第53号 相馬市農業委員会委員の任命について
議案第54号 相馬市固定資産評価審査委員会委員の選任について
議案第55号 人権擁護委員の推薦について
議案第56号 人権擁護委員の推薦について
議案第57号 相馬市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の制定について
議案第58号 相馬市下水道条例の一部を改正する条例について
議案第59号 相馬市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例について
議案第60号 相馬市議会議員及び相馬市長の選挙における選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例の一部を改正する条例について
議案第61号 相馬市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例について
議案第62号 相馬市農業集落排水施設・相馬市コミュニティプラント条例の一部を改正する条例について
議案第63号 相馬市障害者の利用に係る公の施設の使用料等の免除に関する条例の一部を改正する条例について
議案第64号 相馬市議会議員及び相馬市長の選挙におけるビラの作成の公費負担に関する条例の一部を改正する条例について
議案第65号 財産の取得について
議案第66号 市道路線の廃止について
議案第67号 市道路線の認定について
議案第68号 令和7年度相馬市一般会計補正予算(第4号)
議案第69号 令和7年度相馬市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)
議案第70号 令和7年度相馬市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
議案第71号 令和7年度相馬市介護保険特別会計補正予算(第1号)
議案第72号 令和7年度相馬市光陽地区造成事業特別会計補正予算(第1号)
議案第73号 令和7年度相馬市下水道事業会計補正予算(第1号)
決算認定
認定番号 件名
認定第1号 令和6年度相馬市一般会計歳入歳出決算認定について
認定第2号 令和6年度相馬市国民健康保険特別会計歳入歳出決算認定について
認定第3号 令和6年度相馬市後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算認定について
認定第4号 令和6年度相馬市介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
認定第5号 令和6年度相馬市光陽地区造成事業特別会計歳入歳出決算認定について
認定第6号 令和6年度相馬市下水道事業会計決算認定について
報告
報告番号 件名
報告第16号 専決処分の報告について
報告第17号 専決処分の報告について
報告第18号 専決処分の報告について
報告第19号 令和6年度相馬市の健全化判断比率及び資金不足比率について
報告第20号 法人の経営状況説明書の提出について
報告第21号 法人の経営状況説明書の提出について
報告第22号 令和7年度(令和6年度対象)教育委員会の主な事務の管理及び執行状況の点検及び評価について

一般質問通告内容(予定)

一般質問通告内容(予定)の表
発言順 議席 氏名 質問件名
1 7 杉本智美 1伝統と文化の伝承について
(1)伝統の伝承について、行政の取組及び関わりについて伺う
・相馬民謡
・相馬盆踊り
・相馬流山踊り
・相馬市民の歌
(2)文化財の継承について、行政の取組及び関わりについて伺う
・市指定天然記念物
・神楽
2 12 浦島勇一 1立谷市長の出処進退について
(1)令和8年1月18日において市長の任期満了に伴う出処進退について伺う
2第2期復興・創生期間の終了について
(1)令和3年度からの事業成果等について伺う
(2)令和8年度以降の継続すべき事業について伺う
3 3 獺庭大輔 1市内小中学校の適正規模・適正配置について
(1)今後の児童数の予測とその影響に対する市の対応について伺う
(2)現在の小中学校の適正配置に関する市の今後の考え方について伺う
(3)市民を交えた意見交換会の検討状況について伺う
2人口減少を見据えた、質の高い教育の構築について
(1)人口減少を見据えた、質の高い教育への取組の現状と今後の課題について伺う
4 4 横山和雄 1本市の空家等の現状と今後の対策について
(1)令和6年度相馬市空家実態調査の概要と結果について伺う
(2)調査結果を踏まえた市の対応と今後の計画について伺う
(3)地域と連携した空家等対策について伺う
5 13 根岸利宗 1学力向上施策について
(1)全国学力テストの結果をどう分析しているのか
(2)「経年変化分析調査」で、全国的に成績が前回から大幅に下がっているとのことだが、相馬市における状況はどうか
(3)相馬市として、今後、どういうところに力を入れていく考えか
(4)相馬市として、特色ある目標を掲げてはどうか
2新型コロナウイルス感染症の現状と課題について
(1)現状認識について問う
(2)新たなウイルスにどのように対応していく考えか
(3)ワクチン接種に対する補助についての考えを問う
6 8 高橋利宗 1誰もが安心して暮らせる持続可能なまちづくりについて
(1)相馬市立地適正化計画の目的と策定に至るまでの経緯について伺う
(2)相馬市立地適正化計画の見直し等今後の取り組みについて伺う
(3)市街地活性化の為の現状の取り組みについて伺う
7 2 中島孝 1当市の農業振興の課題について
(1)担い手不足への対応について伺う
(2)米の作付面積の推移について伺う
2当市の小規模・中小商工業者の人手不足の現状と課題について
(1)生産性向上への対応について伺う
(2)賃金引上げ支援策について伺う
3当市の財政状況について
(1)財政状況資料集の将来負担比率並びに実質単年度収支の状況と今後の見通しについて伺う

市議会と意見交換をしませんか

相馬市議会では開かれた議会を目指し、市民の皆さまの意見をお聴きするため、各種団体、グループの皆さまと意見交換を行っていきます。

意見交換を希望する方は、申込書に必要事項を記載し、議会事務局へ申し込みください。

募集期間

5月1日(木曜日)~9月30日(火曜日)

本会議映像のライブ配信をはじめます

相馬市議会ではより多くの皆さんに議会の様子を見ていただくため、YouTubeにより本会議の録画映像を配信していましたが、これに加え、令和5年9月定例会より本会議中継映像の配信を開始します。
配信映像は下記リンクよりアクセスしてご覧ください。

(注意)映像および音声は、相馬市議会の公式記録(会議録)ではありません。公式記録は下記リンクよりご覧ください。

相馬市議会基本条例の検証を行いました

平成27年7月に制定した議会基本条例では、条例第24条に基づき、おおむね2年ごとに、条例の目的が達成されているかどうかを議会運営委員会において検証し、その結果を公表するものと規定しています。

議会運営委員会では、令和7年3月18日、3月28日、6月5日、6月24日、8月4日の5回に分けて検証作業を実施し、各会派の意見を確認しながら慎重に目的の達成や条文の検証などを行ってきました。

8月4日に開催された議会運営委員会において検証が完了しましたので、ここにその結果を公表します。

令和7年における議会基本条例の検証結果

今回の検証においては、各会派における条文の達成状況を検証しました。なお、条文改正の必要は無いことを確認しました。

相馬市議会は今後も議会基本条例に基づき、市民の負託に的確にこたえ、市民福祉の向上および市勢の伸展に寄与する開かれた議会を目指してまいります。

検証結果の内容は下記PDFを確認ください。

議会基本条例についての詳細は下記のページを確認ください。

議会基本条例を制定しました

 相馬市議会では、議会改革を推進するため、議会基本条例を制定しました。
この条例は地方自治の二元代表制の一翼を担う議会がどのようにあるべきかを定めた条例です。
前文には、「相馬市議会は、相馬市民の多様な意見を的確に把握することに日々努め、あるべき姿勢、目的、役割を明確にし、更には、積極的な情報公開を率先して行うことで、より一層、相馬市民に開かれた議会を実現するとともに、将来にわたり、相馬市民に信頼される議会運営に取り組まなければならない。」と規定され、より市民に開かれた信頼される議会をめざすことが規定されています。
今後は、この条例にしたがい、さらなる議会改革に取り組んでまいります。

詳細は下記のページを確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議事係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎2階
電話番号:0244-37-2177
あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2025年09月03日