浄化槽のしくみ
嫌気ろ床接触ばっ気方式
嫌気ろ床接触ばっ気方式の構造は、嫌気ろ床槽、接触ばっ気槽、沈殿槽、消毒層に分かれています。
嫌気ろ床槽
汚水内の浮遊物を分解・貯留し、嫌気性微生物(酸素のないところで働く微生物)が、有機物を分解します。
接触ばっ気槽
ブロワから送り込まれる空気が十分にある状態で、接触材に付いて増殖した好気性の微生物が、汚れを分解します。
沈殿槽
汚水を浄化した微生物の固まりは、沈殿槽に沈殿します。
消毒層
浄化された水は、消毒層を経て放流されます。
詳細な構造は、下図を確認ください。

フローシート
汚れた水が浄化槽内で浄化され、放流されるまでの流れは下図のとおりです。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
下水道課 業務係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎2階
電話番号:0244-37-2165
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2020年01月16日