KM-12 市のあらまし

相馬市はどんなまち?
福島県のどのへんにあるのかな?
どのくらいの人が住んでいるかな?
相馬市のいろいろなデータをみていきましょう。
どこにあるの?
相馬市は福島県の浜通り北部(はまどおりほくぶ)にあります。
東経(とうけい)140度55分08秒、北緯(ほくい)37度47分50秒の位置です。
県庁所在地(けんちょうしょざいち)の福島市から57キロメートル、日本の首都(しゅと)の東京からは300キロメートルはなれています。
東は太平洋(たいへいよう)に面しており、西は伊達市(だてし)、南は相馬郡飯舘村(そうまぐんいいたてむら)と南相馬市鹿島区、北は相馬郡新地町と宮城県(みやぎけん)に接しています。
福島県浜通り北部の交通、文化の中心地です。

広さはどのくらい?
東西には28キロメートル、南北には13キロメートルひろがっています。
面積(めんせき)は197.79平方キロメートルです。

人はどのくらい住んでいるの?
相馬市には赤ちゃんからお年よりまで、全部で34,865人の人が住んでいます。(令和2年国勢調査)
人口ピラミッド(令和2年10月1日現在)
左側の青いめもりが男性、右側の赤いめもりが女性をしめしています。

「令和2年国勢調査」による
気候(きこう)
相馬市は東北地方(とうほくちほう)の南側で、太平洋のちかくにあるので、1年間の気温(きおん)の差が少ない住みやすい気候です。
春から夏にかけては「ヤマセ」という北東のしめった冷たい風がふき、くもりの日が多くなります。秋は温度差が緩やかで過ごしやすく、冬にはかわいた西風がふき、晴れた日がつづきます。
冬から春にかけて雪がふり、西部(山側)ではつもることもありますが、東部(海側)や平坦(へいたん)なところではあまりつもりません。
月別平均気温・降水量(令和2年)

気象庁ホームページより(https://www.jma.go.jp/jma/index.html)
産業(さんぎょう)
下のグラフをみてみましょう。
相馬市で、はたらく人たちがどんなしごとをしているかをあらわしたものです。
みてみると相馬市は年々、農業(のうぎょう)や漁業(ぎょぎょう)などの第1次産業(だいいちじさんぎょう)のしごとをしている人が少なくなり、サービス業などの第3次産業のしごとをしている人がふえてきていることがわかります。

平成2~27年国勢調査による
(注意)労働力状況「不詳」を含まない
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画政策課 情報統計係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎3階
電話番号:0244-37-2218
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2022年12月21日