市議会のお知らせ

12月の議会関係予定のお知らせ

12月は定例会の開催となるため、日程などについては、下記の12月定例会のお知らせを確認ください。

12月定例会のお知らせ

12月4日(月曜日)から定例会を開会します。傍聴を希望される方は、市役所2階の傍聴受け付けにお越しください。
会期の詳細は、開会日(12月4日)以降にお知らせします。
12月定例会の予定表
月日 曜日 開始時間 会議
12月4日 月曜日 10時 本会議初日
12月7日 木曜日 10時 本会議2日目(一般質問)
12月8日 金曜日 10時 本会議3日目(一般質問)
12月8日 金曜日 本会議終了後 予算決算常任委員会
12月11日 月曜日 10時 各常任委員会
12月12日 火曜日 10時 各常任委員会
12月14日 木曜日 10時 予算決算常任委員会
12月20日 水曜日 10時 本会議最終日

(注意)この予定は変更になることがあります。 

議案(予定)
議案番号 議案名
議案第78号 相馬市監査委員の選任について
議案第79号 分掌事務の見直しに伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
議案第80号 相馬市国民健康保険税条例の一部を改正する条例について
議案第81号 相馬市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について
議案第82号 相馬市保育士等奨学資金貸与条例の一部を改正する条例について
議案第83号 相馬市立中村第二中学校災害復旧校舎屋根その2工事変更請負契約の締結について
議案第84号 市道路線の廃止について
議案第85号 市道路線の認定について
議案第86号 令和5年度相馬市一般会計補正予算(第6号)
議案第87号 令和5年度相馬市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
議案第88号 令和5年度相馬市介護保険特別会計補正予算(第2号)
議案第89号 令和5年度相馬市光陽地区造成事業特別会計補正予算(第2号)
議案第90号 令和5年度相馬市下水道事業会計補正予算(第2号)

一般質問通告内容(予定)

一般質問通告内容(予定)の表
発言順 議席 氏名 質問件名
1 4番 横山和雄
  1. 水害に強いまちづくりについて
    (1)河川改修工事の進捗状況について伺う
    (2)内水氾濫対策について伺う
  2. 学校教育について
    (1)ICT教育の現状について伺う
    (2)RSTの効果について伺う
2 12番 浦島勇一
  1. R6年度行政運営計画について
    (1)財政規模と重点事業について
    (2)市民の協働と事業参画への取組について
    (3)市制施行70周年を迎えるにあたって
    (4)職員人事について
  2. 新型コロナウイルス感染症に伴う後遺症について
    (1)後遺症状の状況調査について
    (2)罹患後、症状を有する方々への相談窓口と支援制度について
3 6番 山中宣明
  1. リーディングスキルテストの現状と今後の取り組みについて
    (1)リーディングスキルテスト事業を実施しての効果や、教職員、こども達の反応を教育委員会はどのように捉えているかについて
    (2)今後のリーディングスキルテスト事業への取り組みについて
  2. ICT教育の現状と課題について
    (1)授業実施における効果と課題について
    (2)タブレット端末更新の考え方について
4 2番 中島孝
  1. 松川浦環境公園に隣接する湿地の埋立てについて
    (1)市長は埋立てに反対すべきと考えるがどうか
    (2)各種許可申請を不許可とすべきと考えるがどうか
  2. 東電の相談窓口市内設置を求める件
    (1)前回申請時以降住所変更のあった方々には請求書が届かないなどの問題を東電の常設窓口設置で解消すべきと考えるがどうか
5 1番 愛澤俊行
  1. 介護保険事業の充実について
    (1)介護保険要介護認定調査及び要介護認定について伺う
    (2)要介護に相当する方への災害時の対応について伺う
  2. 新型コロナウイルス感染症対策について
    (1)新型コロナウイルス感染症に対するワクチンの接種状況と今後について伺う
6 13番 根岸利宗
  1. 相馬市活性化施策について
    (1)相馬市内の疲弊した現状をどのように認識しているのか
    (2)活性化施策についてどのように考えているのか
  2. 獣害対策について
    (1)現状認識について問う
    (2)獣害の拡大に対する施策について問う
    (3)対策費の拡充が必要ではないか
7 11番 只野敬三
  1. 起業家支援策について
    (1)チャレンジショップの現状について
    (2)チャレンジショップの機能強化について
  2. 商店街に対する支援策について
    (1)おでかけミニバスの効果について市長の認識を伺う
    (2)街灯などの維持に対する補助事業の実施について
  3. 相馬港の利活用について
    (1)コンテナ埠頭のこれまでの経過と今後の利活用について
    (2)クルーズ船の実績と今後の計画について
8 3番 獺庭大輔
  1. 災害に強いまちづくりについて
    (1)自主防災組織の状況について
    (2)自主防災組織との連携について
    (3)自主防災組織の活動に対する補助について
  2. 手厚い子ども・子育て支援の充実について
    (1)0~2歳児の保育料無償化の現状について
    (2)保育料無償化の拡充について
  3. 小・中学生の「読解力」向上の取組について
    (1)RSTを活用した取組の現状について
    (2)導入後、授業へ反映した内容について
    (3)RSTの今後の課題について
9 5番 畑中昌子
  1. 地域の活性化について
    (1)おでかけミニバスの充実について伺う
    (2)公共施設の外灯等の管理について伺う
    (3)相馬の新名物「福とら」の現状と今後の課題について伺う
10 8番 高橋利宗
  1. 防犯対策について
    (1)防犯対策の現状について
    (2)公用車のドライブレコーダーを活用した見守りについて
  2. 子育て支援について
    (1)放課後児童クラブの現状と課題について
    (2)今後の対応について
  3. 人口減少対策について
    (1)移住定住施策の現状について
    (2)今後の取り組みについて
11 7番 杉本智美
  1. ふるさと納税について
    (1)ふるさと納税の状況について伺う
    (2)寄付者への返礼品について伺う
  2. 市議会議員選挙について
    (1)投票状況について伺う
    (2)選挙啓発活動について伺う

(注意)この予定は変更になる場合があります。

本会議映像のライブ配信をはじめます

相馬市議会ではより多くの皆さんに議会の様子を見ていただくため、YouTubeにより本会議の録画映像を配信していましたが、これに加え、令和5年9月定例会より本会議中継映像の配信を開始します。
配信映像は下記リンクよりアクセスしてご覧ください。

(注意)映像および音声は、相馬市議会の公式記録(会議録)ではありません。公式記録は下記リンクよりご覧ください。

相馬市議会基本条例の検証を行いました

平成27年7月に制定した議会基本条例では、条例第24条に基づき、おおむね2年ごとに、条例の目的が達成されているかどうかを議会運営委員会において検証し、その結果を公表するものと規定しています。

議会運営委員会では、3月15日、4月25日、5月1日、5月25日、6月15日、7月25日、8月7日の7回に分けて検証作業を実施し、各会派の意見を確認しながら慎重に目的の達成や条文の検証などを行ってきました。

8月7日に開催された議会運営委員会において検証が完了しましたので、ここにその結果を公表します。

令和5年における議会基本条例の検証結果

今回の検証においては、各会派における条文の達成状況を検証しました。なお、条文改正の必要は無いことを確認しました。

相馬市議会は今後も議会基本条例に基づき、市民の負託に的確にこたえ、市民福祉の向上および市勢の伸展に寄与する開かれた議会を目指してまいります。

検証結果の内容は下記PDFを確認ください。

議会基本条例についての詳細は下記のページを確認ください。

トルコ南部で発生した地震で被災した方々の支援のため、支援金を送付しました

トルコ南部大地震災害支援金

相馬市議会は3月14日、トルコ南部で2月6日に発生した地震により被災した方々を支援するため、相馬市社会福祉協議会を通じて日本赤十字社に支援金200,000円を送付しました。

相馬市議会が行ったウクライナ支援に対し感謝状が贈呈されました

市議会が難民を助ける会から感謝状を受ける様子

相馬市議会は4月5日、命と生活が差し迫った脅威にさらされているウクライナの人々を支援するため、200,000円を認定非営利活動法人難民を助ける会に寄付しました。

この相馬市議会が行った支援に対し、6月15日、長有紀枝認定非営利活動法人難民を助ける会会長より感謝状をいただきました。

令和4年3月16日に発生した福島県沖地震の支援のため緊急要望を実施しました

市議会緊急要望1
市議会緊急要望2

相馬市議会は、3月16日に発生した福島県沖地震により甚大な被害を受けた本市の迅速な復旧、被災者や被災事業者への支援を求めるため、3月30日に福島県、福島県議会に対し、緊急要望を実施しました。

石橋浩人議長、立谷耕一副議長が井出孝利福島県副知事、渡辺義信福島県議会議長に要望書を手渡し、災害復旧事業や災害廃棄物処理事業等に対する十分な財政支援を強く要請するとともに、旅館・ホテル・飲食店等の事業再開に向けた支援などを求めました。

「原油高騰対策を求める意見書」を全会一致で可決しました

相馬市議会は令和4年3月18日に開催された3月定例会最終日の本会議で、議員提出議案「原油高騰対策を求める意見書」を提出し、全会一致で可決しました。

この意見書は国の関係機関に対し、原油価格高騰の影響を最小限に抑え、市民生活や地域経済を守るため、あらゆる対策を早急に講ずるよう強く要望するものです。

今後、意見書は地方自治法第99条の規定に基づき、国の関係機関に提出します。

意見書の全文は下記をご覧ください。

「ロシア連邦によるウクライナ侵攻に断固抗議する決議」を全会一致で可決しました

相馬市議会は、令和4年3月4日に開催された3月定例会3日目の本会議で、議会運営委員会提出議案「ロシア連邦によるウクライナ侵攻に断固抗議する決議」を提出し、全会一致で可決しました。

本決議は、国際社会の平和と秩序、安全をおびやかすロシア連邦によるウクライナへの軍事侵攻に対し、断固抗議し、決議をもって相馬市議会の意思を表明するものです。

決議の全文は下記を確認ください。

議会基本条例の検証を行いました(9月28日更新)

相馬市議会議場

平成27年7月に制定した議会基本条例では、条例第24条に基づき、おおむね2年ごとに、条例の目的が達成されているかどうかを議会運営委員会において検証し、その結果を公表するものと規定しています。

議会運営委員会は、6月15日、7月28日、8月26日、8月31日、9月15日の5回に分けて検証作業を実施し、各会派の意見を確認しながら慎重に目的の達成や条文の検証などを行ってきました。

9月15日に開催された議会運営委員会において検証が完了しましたので、ここにその結果を公表します。

令和3年における議会基本条例の検証結果

今回の検証においては、各会派における条文の達成状況を検証しました。なお、条文改正の必要は無いことを確認しました。

相馬市議会は今後も議会基本条例に基づき、市民の負託に的確にこたえ、市民福祉の向上および市勢の伸展に寄与する開かれた議会を目指してまいります。

検証結果の内容は下記PDFをご覧ください。

機会基本条例の詳細は下記のページを確認ください

議員提案条例の相馬市感染症等に関する思いやり条例を制定しました(4月5日更新)

可決された条例を市長に手渡す議員らの写真

議員提案条例の相馬市感染症等に関する思いやり条例を制定しました。

この条例は、市、市民および議会が一丸となって、新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症などの感染予防の取り組みを実践するとともに、患者とその家族、感染の恐れがある者、医療従事者などへの不当な差別、偏見、誹謗中傷などを防止し、市民一人一人がいたわりと思いやりの心をもち、安心して暮らすことができる相馬市の実現に寄与することを目的としています。

市民、市、議会が一丸となって新型コロナウイルス感染症を乗り越えましょう。

条例の全文は下記を確認ください。

議会基本条例を制定しました

 相馬市議会では、議会改革を推進するため、議会基本条例を制定しました。
この条例は地方自治の二元代表制の一翼を担う議会がどのようにあるべきかを定めた条例です。
前文には、「相馬市議会は、相馬市民の多様な意見を的確に把握することに日々努め、あるべき姿勢、目的、役割を明確にし、更には、積極的な情報公開を率先して行うことで、より一層、相馬市民に開かれた議会を実現するとともに、将来にわたり、相馬市民に信頼される議会運営に取り組まなければならない。」と規定され、より市民に開かれた信頼される議会をめざすことが規定されています。
今後は、この条例にしたがい、さらなる議会改革に取り組んでまいります。

詳細は下記のページを確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局 議事係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎2階
電話番号:0244-37-2177
あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2023年12月01日