移住定住に関するQ&A
支援制度について
Q1 相馬市に移住を考えているのですが、どこに相談すればよいですか?
「そうま移住定住総合窓口」に相談ください。
対面、電話、メール、オンライン(Zoom)にて相談を受け付けています。
Q2 移住に関する支援制度について教えてください。
移住支援については、リンク先を参照ください。
Q3 お試し移住はできますか?
福島県では、『ふくしま「お試し」移住村』という事業を行っており、地域に密着したさまざまな活動を通じて、地域との交流を行うことができます。
相馬市内にも滞在拠点がありますので、利用ください。
ふくしま「お試し」移住村「滞在地域紹介:相馬エリア」(外部リンク)
Q4 地域おこし協力隊は募集していますか?
募集していません。
Q5 首都圏に相談できる窓口はありますか?
東京都にある、「ふくしまぐらし相談センター」(NPOふるさと回帰支援センター内)へ相談ください。
また、ふるさと回帰支援センター主催のイベントに相馬市が参加することもありますので、お知らせを確認ください。
生活について
Q6 自家用車は必要ですか?
市内には路線バスと、高齢者(65歳以上)が無料で利用できる「おでかけミニバス」が運行しています。
しかし、公共交通での移動は時間や本数が限られるため、自家用車の所有をおすすめします。
Q7 周辺市町村へのアクセスはどのようになっていますか?
高速道路(相馬ICまで)
- 都心まで約3.5時間(常磐自動車道)
- 仙台市まで約1時間(常磐自動車道)
- 福島市まで約1時間(東北中央道相馬ICから桑折JCTまで無料)
電車(相馬駅まで)
- 相馬駅から仙台駅(常磐線)約1時間
- 仙台駅から東京駅(東北新幹線)約1.5~2時間
- 相馬駅から東京駅(常磐線特急)約3.5時間
Q8 雪はどのくらい降りますか?
相馬市は浜通り(太平洋沿い)に位置し、中通り、会津と比較すると降雪量は少ないです。
年に1~2回程度雪かきをするくらいの暖冬が続いています。
Q9 医療機関はどのくらいありますか?
市内には40以上の医療機関があります。
詳細はリンク先を参照ください。
Q10 スーパーなど、買い物ができる場所はどのくらいありますか?
一部の地域を除き、車で数分(遠くても10分以内)でスーパー、ドラッグストア、ホームセンターに行くことができます。
また、市内随所にコンビニエンスストアもあります。
住まいについて
Q11 空き家バンクはありますか?
市は、令和6年度に空き家バンクを開設し、空き家の情報を提供しています。
空き家バンクに登録していない物件もありますので、不動産業者へ直接の相談も検討ください。
Q12 移住後は賃貸住宅に住もうと思うのですが、家賃はいくらくらいですか?
2LDKで月6万円前後が相場です。
駐車場代は2,000円ほどですが、車が必須な地域のため、1台目は無料の物件が多いです。
市内には築年数の浅いアパートが多いので、はじめは賃貸で暮らし、ゆっくり持ち家について検討するものおすすめです。
仕事について
Q13 どのような仕事がありますか?
相馬市では企業誘致による製造業のほか、漁業、農業、観光業もあります。
詳細は、ハローワークに問い合わせください。
また、相馬市は、商業およびサービス業などの独立開業を目指す新規創業者の育成や支援を行うため、新規創業者支援施設を設置しています。
出品希望は随時受け付けていますので、気軽に問い合わせください。
Q14 農業を始めたいのですが、どこに相談すればよいですか?
農業委員会事務局に相談ください。
農業委員会事務局では、農地バンク制度を行っており、農地を借りたい・買いたい人へ情報提供を行っています。
また、農林水産課では新規就農相談を受け付けていますので、利用ください。
子育てについて
Q15 どのような子育て支援があるか教えてください。
市は、以下の子育て支援を行っています。
- 小・中学校の給食費の無料化
- 医療費助成(0~18歳)
- 放課後児童クラブの利用料無料
ほかにも、親子で一緒に利用することができる「相馬こどものみんなの家」や、妊産婦・乳幼児の相談ができる「子育て世帯包括支援センター」など、多くの子育て支援施設があります。
Q16 幼稚園、保育園、学校はどのくらいありますか?
下記リンクを参照ください。
Q17 子どもが遊べる場所はありますか?
市内には、尾浜こども公園、子ども公民館、相馬こどもドーム、相馬光陽パークゴルフ場など、遊べる施設がたくさんあります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画政策課内 そうま移住定住総合窓口
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎3階
電話番号:0244-32-1337
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2024年10月25日