令和6年 4.防犯・防災
4.防犯・防災
防犯・防災、交通安全など
No.4 | 28歳 男性(百槻)令和6年7月16日受け付け |
---|---|
内容 | 市内で火災が発生した場合、防災メールで発信されているが、全ての出場事案でメールが来るわけではない。なるべく多くの事案で発信されるよう整備して欲しい。 |
回答 | 市は、市内の火災発生時には、防災メールにてお知らせしています。さらに、火災により市民への危険が予想される際は、防災行政無線などの呼び掛けを行うことになっています。また災害などの防災情報については、防災メール、市ホームページ、防災行政無線で伝達しており、防災行政無線の内容は電話でも確認できます。また、あらかじめ災害の発生が予想される場合は、避難行動要支援者には直接電話連絡するなど、今後も市民の皆さまに迅速かつ的確に情報が伝達するよう努めます。(28) |
No.3 | 28歳 男性(百槻)令和6年7月16日受け付け |
---|---|
内容 | 地域防災対策室を課に格上げし、人員を増やし、専任の課長を置くことでよりきめ細やかな防災行政を行えると思うが、市長の考えを聞きたい。 |
回答 | 市は、これまでの災害対応において、全庁を挙げて対応してきました。災害発生時においては、地域防災対策室が単独で対応するのではなく市職員全員が一丸となって災害対応にあたる体制になっています。特に、大規模災害時には相馬市災害対策本部を設置し、消防団をはじめ、国、県、消防などの関係機関と連携し対応しています。現時点では、災害対応に関する課の設置や課長の配置は考えていませんが、訓練などにより職員の即応力強化に努めるとともに、これまでの災害対応の経験を踏まえつつ、今後も、全庁体制による迅速かつ適切な災害対応に努めます。(27) |
No.2 | 55歳 女性(坪田)令和6年4月8日受け付け |
---|---|
内容 | 住んでいる坪田周辺に街灯が全くない。真っ暗の中、大きなイノシシと遭遇したときは、ひやっとした。遠くに明かりがある程度でかまわないので、山側の大きな道路から離れたところにも街灯を設置してほしい。 |
回答 | 相馬市が明るく安全で住みよい街であるため、市は、地域の要望により防犯灯の設置費用の全額を負担して整備を進めてきました。ただし、維持管理費および電気代は各地区で負担いただいており、市民と行政の協力の下に設置のぜひを検討しながら進めてきました。地域の負担に配慮し、全額市負担で電気代軽減のためにLED化も進めてきました。従来のルールに従って、行政区の皆さんと相談のうえ、地域の要望としてあげてください。(17) |
No.1 | 27歳 男性(程田)令和6年4月5日受け付け |
---|---|
内容 | 自動車学校が近くにあるのに防災行政無線が聞こえない。 |
回答 | 地形や距離などの影響により放送が聞き取りにくいところ、もしくは聞き取れない時があります。防災行政無線の内容は、市のホームページ、防災メール、専用電話回線で確認できますので、そちらで確認ください。(13) |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
情報政策課 広報広聴係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎3階
電話番号:0244-37-2117
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2024年10月09日