行事内容

7月最終金曜日 安全祈願祭

祭りを明日にひかえ、中村藩総鎮守であった妙見社(中村城跡内にあり、現在は相馬中村神社という)で、安全祈願祭が行われます。
相馬野馬追は、旧藩主家相馬家の当主が中心になって行う習わしになっており、中村神社の御鳳輦(ごほうれん=神輿)に従って出馬する宇多郷の騎馬武者たちも打ち揃い、社殿で安全祈願が行われます。祈願が終わると、社務所前で神酒を酌み交わし武勲を誓い合います。

7月最終土曜日 第1日 お繰り出し

三ノ丸の相馬家屋敷では、「毘沙門天の鎧」といわれる家伝の赤鎧を床の間に飾り、お神酒を上げる習わしになっています。総大将は、武家のしきたりによる三献の儀で、このお神酒をいただきます。
お供の騎馬武者たちも、各家々で似たような儀式を簡単に行います。

相馬野馬追のyoutube動画のサムネイル

(三献の儀)

相馬野馬追の1日目の写真1

装束を整えた総大将は、迎えの騎馬武者たちに守られて三ノ丸の屋敷から、上町の旧道を通って中村神社に向かいます。
神社境内で、総大将を中心とした宇多郷勢の出陣式を終えると、参道で行列を整え、中村神社の御鳳輦に従い、総大将を守る宇多郷勢はほら貝と陣太鼓の音を合図に大手門から繰り出し、市中を一巡して、南相馬市鹿島区に向かいます。

相馬野馬追の1日目の写真2

総大将と宇多郷勢は、鹿島の北郷勢と合流して、さらに南相馬市原町区に向かいます。
ほかの各郷を出立した騎馬武者も、午後に祭場地である南相馬市原町区の雲雀ヶ原に入り、宵乗り競馬に参加します。また、小高・太田の神社を出立した神輿も各郷の武者たちに守られて原町区に入り、旭公園の一角に設けられた三神社のお旅所に安置されて一夜を過ごします。 

相馬野馬追のyoutube動画のサムネイル

(総大将出陣)

7月最終日曜日 第2日 行列・甲冑競馬・神旗争奪戦・お上がり

相馬野馬追の2日目の写真

原町区での行列は、一旦旧街道の新田川原付近に集結して、そこから祭場地の雲雀ケ原に向けて開始されます。太田神社に従う中郷勢を先頭に、小高神社に従う小高郷勢と標葉郷勢、中村神社に従う宇多郷勢と北郷勢が続きます。総大将は、途中の本町の仮本陣で各郷の行列を閲兵したあと、宇多郷の行列に加わって、雲雀ケ原に向かいます。

雲雀ケ原では、むかしの野馬追になぞらえた甲冑競馬や神旗争奪戦が行われます。総大将、宇多郷勢、北郷勢は争奪戦の半ばで下山して、帰路につきます。宇多郷勢は、馬場野で再びお上がりの行列を整え、城跡内の中村神社に戻ります。

一方、小高区では、夕刻、小高神社で採火された火を次々と点火して、帰り騎馬行列が通る沿道に篝火が焚かれ、花火が打ち上げられ、火祭りが行われます。

7月最終月曜日 第3日 野馬懸

小高神社境内で野馬懸が行われます。「上げ馬の神事」という、絵馬が出現する以前の神と馬と人との結びつきのすがたを今に伝える行事です。

岩迫から野馬に見立てられた馬が、騎馬武者たちに追われ、竹矢来の中に追い込められます。野馬の追い込みが終わると、神馬にふさわしい馬が選ばれ、お小人といわれる白装束の男たちが、必死でこの馬を捕まえにかかります。

馬を捕まえると、神前に導いて奉納し、松の杭に繋ぎます。追い込んだ馬を全て捕まえるとセリが行われて、相馬野馬追の行事が全て終了となります。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 文化係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2278

あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2019年03月29日