八幡神社 末社亀齢社本殿

はちまんじんじゃ まっしゃきれいしゃほんでん

八幡神社末社亀齢社本殿の写真

亀齢社本殿は、1695年(元禄8)に5代藩主相馬昌胤が八幡宮を再興した際に、相馬家18代義胤公を祭って剱社(つるぎしゃ)として建てられたものです。

亀齢社は、1795年(寛政7)に、8代藩主であった相馬恕胤(もろたね)の霊を祭ったものです。

相馬恕胤は、吉田神道に熱心な人でした。
吉田神道(唯一神道ともいう)とは、室町時代中期に京都の吉田神社神官吉田兼倶(よしだかねとも)が開いた神道の一流派です。儒教、仏教、道教、陰陽道などを融合した神道説として、後世に大きな影響を与えました。

もとは城下中野の熊野神社境内にあり、のちに八幡神社にある剱社(つるぎしゃ)と相殿にし、更に1888年(明治21)に剱社は相馬神社社地に移り、現在に至っています。

指定の区別

国 重要文化財(建造物)

所有者/管理者

八幡神社

所在地

相馬市坪田字涼ケ岡51

指定年月日

平成24年7月9日

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 文化係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2278

あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2019年12月23日