御仕法 関係資料・参考文献
御仕法関係資料
『天禄温故中庸為政御土臺帳』乾・坤
二宮尊徳が著した御仕法の基礎となった台帳です。
「乾」は寛文5年(1665)より天保15年(1844)にいたる180年間の年貢収納を基に、分度が立てられました。「坤」は分度にしたがい天保15年よりその後60年間の藩の収支を計算したものです。
『御仕法掛心得方大略 報徳館』
弘化2年(1844)相馬領内に御仕法が実施されるに先立ち、御仕法の規範としての大略が作成されました。役人の心得や仕法の実務取扱などについて定めてあります。
『報徳記』
富田高慶が著した二宮尊徳の伝記。尊徳の人物、思想や実践活動などが記してあります。実践記録として、「奥州相馬中村領盛衰の概略」の項があり、中村藩御仕法の概略が述べてあります。
『富田高慶日記』
富田高慶は御仕法の始まった年の弘化2年(1845)11月から死去する直前の明治22年(1889)10月まで、45年間にわたり51冊の日記を残しました。これは御仕法の事業にとって貴重な資料となっています。
参考文献・参考資料
本ページは、下記の文献・資料をもとに作成しました。
- 相馬市教育委員会『相馬報徳読本』 平成1年
- 相馬市『相馬市史』第1巻〜第6巻
- 野馬追の里歴史民俗資料館『図説・野馬追の里歴史民俗資料館常設展示』平成8年
- 野馬追の里歴史民俗資料館『相馬中村藩の御仕法』(野馬追の里歴史民俗資料館第9回企画展図録第7集) 平成9年
- 岩崎敏夫著「二宮尊徳仕法の研究」錦正社 昭和45年
- 立谷清治著「復刻本 報徳仕法の基本構造」ME出版 昭和53年
- 相馬報徳会「地域おこしの手本」-至誠一貫の富田高慶- 平成3年
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課 文化係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2100
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2019年03月29日