ヤングケアラーを知っていますか?

ヤングケアラーとは?

子ども・若者育成支援法において「家族の介護その他の日常生活上の世話を過度に行っているこども・若者」と定義されています。

例えば

  • 障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
  • 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
  • 目を離せない家族の見守りや声掛けなどの気遣いをしている
  • アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
  • 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けているなど

 

ヤングケアラーの具体例

ヤングケアラーの問題点は?

家事や家族の世話をすることは「ふつうのこと」と思うかもしれません。

しかし、責任や負担の重さにより学業や友人関係などに影響がでてしまうことがあります。

ヤングケアラーの影響

過度に家族のケアを担うことで、勉強に取り組むことや子どもらしい情緒的な関わりができず、年齢相応に自分の将来のことを考えることが出来なくなってしまう可能性があります。また、家族のケアが長期化することで自立が遅くなったり、できなくなってしまう可能性があります。

まわりの方へ 周囲にこんな子どもはいませんか?

ヤングケアラーは家庭内の問題であるため「表面化」しづらく、子ども自身やその家族が「ヤングケアラー」であることを認識していない場合があります。

ヤングケアラーの存在に気づくためには、子どもやその家族に関わる、さまざまな人が「ヤングケアラーがいるかもしれない」ということを常に意識することが必要です。

以下に気づくきっかけの例を紹介します。こんな子どもがいたら「ヤングケアラー」かもしれません。

学校・保育所など

  • 本人の健康状態に問題がなさそうだが欠席が多い、不登校である
  • 遅刻や早退が多い
  • 子ども同士よりも大人と話が合う
  • 幼いきょうだいの送迎をしていることがある

高齢福祉事業所・障がい福祉事業所など

  • 家族の介護、介助をしている姿を見かけることがある
  • 日常の家事をしている姿を見かけることがある

社会福祉協議会・自立支援機関など

  • 家族の介護、介助をしている姿を見かけることがある
  • 家庭訪問時や来所相談時に常にそばにいる

医療機関など

  • 家族の付き添いをしている姿を見かけることがある(平日等)
  • 家族の介護・介助をしている姿を見かけることがある

地域

  • 学校へ行っているべき時間に、学校以外で姿を見かけることがある
  • 毎日のように買い物や洗濯などの家事をしている姿を見かける
  • 生活を支えるためにアルバイトをしている

相談窓口

「自分はヤングケアラーかもしれない」、「ヤングケアラーかもしれない子どもがいる」などの相談や、子どもとその家庭に関する困りごとがありましたらご相談ください。

相馬市家庭児童相談室

電話:0244‐37‐2173

受付時間:8時30分から17時15分まで (月曜日から金曜日)

(注意)祝日、年末年始を除く

LINE相談窓口『ふくしま親子・ヤングケアラーのための相談』

対応時間:10時から20時まで (月曜日から金曜日)

(注意)祝日、12月29日から1月3日を除く

(注意)相談者からのメッセージ送信は毎日24時間受付

この記事に関するお問い合わせ先

こども家庭課 こども家庭相談係


〒976-0037
福島県相馬市中野字清水172-2 相馬愛育園内
電話番号:0244-36-5591

更新日:2025年09月03日