令和6年度木造住宅耐震診断・改修
大地震はいつどこで発生するか分かりません。安心して暮らすためには、自宅が地震に対して耐えられる構造かどうかを調べることが重要です。
特に昭和56年以前に建築された建築物の多くは現行の耐震基準を満たしていません。
市建築課では、専門知識がなくても木造住宅の簡易診断ができる「誰でもできるわが家の耐震診断」リーフレットを配布しています。
この機会にぜひ自宅の耐震診断を実施ください。
「誰でもできるわが家の耐震診断」リーフレットダウンロード
住宅の保有者か居住者が自分の住んでいる住宅を診断するために(自己使用の場合)使われる場合は、 一般財団法人日本建築防災協会のホームページからダウンロード(白黒版)できます。
(注意)自己使用以外でコピーして配布することは禁止されています。
相馬市木造住宅耐震診断者派遣事業の案内
震災に強いまちづくりを推進するため、耐震診断を希望する方に、耐震診断者を派遣します。
福島県木造住宅耐震診断者名簿に登録された建築士などが現地調査を行い、後日診断結果を通知します。
対象住宅(次の全ての要件に該当する住宅)
- 所有者が自ら居住する住宅
- 昭和56年5月31日以前に着工された戸建ての木造住宅
(併用住宅の場合は、住宅の部分の床面積が延べ面積の2分の1以上のもの) - 在来軸組工法、伝統的工法、枠組壁工法による木造3階建て以下の住宅
- 過去にこの事業による耐震診断を受けたことのない住宅
- 建築基準法令に違反していない住宅
- 昭和56年以降に増改築されていない住宅
診断費用(自己負担金)
一診断あたり 7,500円
(注意)自己負担金は、診断作業終了時に耐震診断者へ直接支払いください。
受付戸数
戸数に限りがありますので、詳しくは問い合わせください。
募集期間
5月15日(水曜日)~7月31日(水曜日)
(注意)令和6年度の申請受け付けは終了しました。令和7年度の申請受け付けについては、令和7年5月以降の案内を予定しています。
申し込み方法
下記の必要なものを準備し、市役所2階建築課に直接申し込みください。
必要なもの
- 昭和56年5月31日以前に着工されたことを証明する資料(建築確認通知書の写しなど)
- 土地家屋名寄帳
- 住宅平面図
- 相馬市木造住宅耐震診断者派遣申込書
申込書は下記からダウンロードください。(用紙は建築課にもあります)
相馬市木造住宅耐震診断者派遣申込書.docx (Wordファイル: 18.7KB)
相馬市木造住宅耐震改修補助事業の案内
震災に強いまちづくりを推進するため、木造住宅の耐震改修工事費用の一部を補助します。
(注意)令和6年度の申請受け付けは終了しました。令和7年度の申請受け付けについては、令和7年5月以降の案内を予定しています。
対象住宅(次の全ての要件に該当する住宅)
- 相馬市木造住宅耐震診断者派遣事業で耐震診断を実施した結果、耐震基準を満たさない住宅
- 過去にこの事業による耐震改修を受けていない住宅
対象者
市税などに滞納のない方
補助金額
- 一般耐震改修工事の場合、工事費の80パーセントかつ最大100万円(耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の住宅を1.0以上に補強または改修する工事)
(注意)ほかに税制優遇措置もあります。 - 簡易耐震改修工事の場合、工事費の80パーセントかつ最大60万円(耐震診断の結果、上部構造評点が0.7未満の住宅を0.7以上1.0未満に補強または改修する工事)
- 部分耐震改修工事の場合、工事費の80パーセントかつ最大60万円(耐震診断の結果、上部構造評点が0.7未満の住宅を部分的な居室の補強または改修する工事)
備考
希望者はあらかじめ建築士などに相談の上、申し込みください。
(注意)募集戸数に限りがあるため、必ずしも補助対象となるわけではありません。
詳細は下記のチラシをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建築課 建築係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎2階
電話番号:0244-37-2178
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2025年03月21日