被災した家屋での感染症対策
台風などにより家屋などが浸水した場合、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかるおそれがあるため、清掃と乾燥が大切です。清掃するときは次の点に注意ください。
家屋などが浸水した場合
豪雨などにより家屋などが浸水した場合、洗浄や拭き取りにより十分に汚れを除去し、乾かした後に消毒ください。
(注意)消毒は、汚れのない状態でないと、効果を発揮することができません。
衛生対策
家屋などが浸水した場合、次のとおり洗浄や衛生対策を行ってください。
床上浸水の場合
室内は、食事や睡眠など生活を行う場所のため、泥や汚れを十分に取り除いた後、消毒を行ってください。
- 水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要な物を片付けてください。
- 汚れた家具や床・壁などは、水で洗い流すか、雑巾で水拭きするなどしてください。
- 食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流してください。
- 食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭き取ってください。
家の周囲や床下の場合
土砂などを取り除いた後、水道水で洗い流し、しっかり乾かすことが重要です。
床下に土砂や水分が残っている場合、その湿気により、家の基礎や土台(床組)などに影響が出る場合があります。
- 汚泥や不要なものなどを片付けてください。
- 庭木や外壁についた泥は、水で十分に洗い流してください。
- 床下換気口のごみを取り除き、床下の風通しを良くしてください。
- 床下はスコップや流水を用いて汚泥を取り除いた後、雑巾などで水気をなくし、扇風機などにより強制的に換気し、乾燥させてください。
食中毒、感染症の予防
- 受水槽は、安全と衛生を点検・確認してから使用ください。
- 水に浸かった食品や、停電により保存温度が保てなかった要冷蔵・冷凍食品はできるだけ廃棄ください。
- 身体に異常を感じたら早めに医療機関で受診ください。
- 食事の前などは、しっかりと手を洗ってください。
注意事項
- 清掃中のケガ予防に丈夫な手袋や底の厚い靴、長袖などを着用ください。
- ケガをした場合は、流水で洗浄し消毒。特に深い傷や汚れた傷は、医師に相談ください。
- ほこりを吸わないようにマスクやゴーグルを着用ください。
- 目に異物が入った場合、目を洗浄しても充血しているときは医師に相談ください。
主な消毒方法
薬液の濃度や用法など消毒薬は、希釈して使用するものがあります。消毒液を使用する際は、使用上の注意事項を確認し、事故が起こらないよう注意してください。それぞれの消毒液での消毒方法は、下記のとおりです。
次亜塩素酸ナトリウム(家庭用塩素系漂白剤など)
ドラッグストアや薬局、ホームセンターなどで購入できます。
(注意)多くは「6パーセント次亜塩素酸ナトリウム」として販売されています。
食器類、流し台、浴槽に使用する場合
- 食器用洗剤と水で洗う
- 次亜塩素酸ナトリウムを0.02パーセントに希釈し、5分間漬けるか、消毒薬を含ませた布で拭き、その後、水洗いや水拭きをする。
- よく乾燥させる
家具類、床に使用する場合
- 泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。
- 亜塩素酸ナトリウムを0.1パーセントに希釈し、浸した布などでよく拭く。
- 金属面や木面など色あせが気になる場所は水で2度拭きする。
消毒用アルコール
ドラッグストアや薬局、ホームセンターで購入できます。
(注意)70パーセント以上のアルコール濃度のものを使用してください。
(注意)火気のあるところでは使用しないでください。
食器類、流し台、浴槽に使用する場合
- 洗剤と水で洗う。
- アルコールを含ませた布で拭く。
家具類、床に使用する場合
- 泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。
- アルコールを含ませた布で拭く。
塩化ベンザルコニウム(逆性石けん)
ドラッグストアや薬局で購入できます。
(多くは「10パーセント塩化ベンザルコニウム」として販売されています。)
食器類、流し台、浴槽に使用する場合
- 泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。
- 塩化ベンザルコニウムを0.1パーセントに希釈し、浸した布などでよく拭く。
家具類、床に使用する場合
- 泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。
- 塩化ベンザルコニウムを0.1パーセントに希釈し、浸した布などでよく拭く。
注意事項
- 汚染の程度がひどい場合、長時間浸水していた場合は、できるだけ次亜塩素酸ナトリウムを使用ください。
- 対象物が、色あせ、腐食などにより次亜塩素酸ナトリウムが使用できない場合は、アルコール、塩化ベンザルコニウムを使用ください。
- 消毒薬を使用する際にはゴム手袋などを使用するともに 、皮膚や目にからないように注意ください。また、皮膚についた場合、水と石鹸でよく洗い流し、目に入った場合は、水で15分以上洗い流し、医師の診察を受けてください。
- 消毒液をペットボルへ移し替えないでください。誤って飲んでしまい、事故につながることがありますので、必ず使い切ってください。また 、他の消毒液や洗剤と混ぜないでください。
- 消毒液の入っていたバケツやじょうろなどは、使用後、十分に水で流してください。
- 床下の消毒、乾燥用の消石灰に関しては、下記リンク先を確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 予防係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-35-4477
更新日:2019年10月25日