県立医科大学医学部放射線健康管理学講座より研究に関する協力のお願い
市は、県立医科大学倫理審査委員会にて承認された、下記の研究に協力します。
市が取得した各種データの県立医科大学への提供について、関係する皆さまの理解と協力をお願いします。
研究内容
研究課題名
避難生活後の浜通り地域住民における運動機能および健康課題の分析
研究期間
令和6年8月 ~ 令和12年4月
研究の目的・意義
本研究は、東日本大震災で被災し仮設住宅に入居した住民や、避難経験のある住民の長期的な身体機能および健康状態の変化を明らかにすることを目的とするものです。
研究対象となる方
地区住民の方を対象とし、健康診査や運動器検診などの結果を用いて地区住民の運動機能および健康状態の解析を行います。 対象とするデータは、毎年行われる運動機能や健康指標に関する健診結果です。それらの結果を用いて、住民の運動機能および健康状態の解析を行います。
研究の方法
地区住民の方を対象とし、運動機能や健康指標に関する健診の結果を用いて地区住民の運動機能および健康状態の解析を行います。対象期間は、統計解析に十分なデータ数が得られると考えられる平成20年4月(平成20年度)以降から令和10年3 月までの全例を対象とします。データ受け渡しの際には結果以外の個人が特定されるデータの提供は行いません。個人を特定できる情報を削除する情報加工は、情報提供前に行われますが、県立医科大学への対応表の受け渡しは行いません。なお、個人情報提供を行う際の当施設における管理責任者は、県立医科大学学長の竹之下誠一です。
研究組織
本研究は県立医科大学を中心とした単機関研究です。本研究の研究事務局は県立医科大学放射線健康管理学講座であり、研究責任者は県立医科大学放射線健康管理学講座の坪倉正治です。集められた情報の管理責任者は県立医科大学学長の竹之下誠一であり、それらの情報は単機関で利用され、放射線健康管理学講座で解析が行われます。
(補足)既存試料・情報の提供のみを行う者:市保健センター
試料・情報の提供を開始した日
令和6年9月1日
試料・情報の提供について
- 提供先:県立医科大学放射線健康管理学講座
- 提供する試料・情報の項目
- 対象者の運動機能(握力、片脚立ち時間、椅子立ち上がり時間、Timed up and Go test、歩行速度、BMIなど)
- 基本情報(年齢、身長、体重など)および医学的情報(血圧、血糖値など体の状態を示す指標)
- 提供方法:本研究において用いられる情報はそれぞれの健診・検診を行った施設にて個人を特定できる情報を削除した情報加工が行われた上で、研究機関である県立医科大学放射線健康管理学講座へ提供され、管理・保存されます。
本研究に関する問い合わせについて
本研究に関しての質問などは、下記の連絡先まで問い合わせください。他の研究対象の方の個人情報や知的財産の保護などに支障がない範囲で、研究計画書や研究方法に関する資料が閲覧できます。
また、情報が本研究に利用されることについて、研究対象者本人または代理の方に了承が得られない場合は、研究対象者とはせずに情報の利用や提供はしませんので、下記の連絡先まで申し出ください。その場合でも研究対象者本人または代理人の方に不利益が生じることはありません。
なお、研究結果がすでに医療系雑誌への掲載や学会発表がなされている場合は、データを取り消すことは困難な場合もあります。
問い合わせ先
郵便番号=976-0042
住所=中村字大手先 44-3
保健センター健康増進係 (電話番号0244-35-4477)
研究内容に関する問い合わせ先
郵便番号=960-1295
住所=福島市光が丘1番地
公立大学法人福島県立医科大学医学部放射線健康管理学講座(担当:阿部暁樹)
- 電話番号:024-547-1891
- ファクス:024-547-1889
- e-mail:a-toshi@fmu.ac.jp
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 健康増進係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-35-4477
更新日:2025年02月25日