令和6年度予防接種一覧

定期の予防接種(登録医療機関で接種)

ロタウイルス

対象

生後6週0日後~生後32週0日後の間にある乳児

(注意)ワクチンの種類により対象期間が異なります。

接種回数

最大3回

(注意)ワクチンの種類により接種回数が異なります。

ヒブワクチン

対象

生後2カ月~5歳未満

接種回数

最大4回

(注意)年齢により接種回数が異なります。

小児用肺炎球菌ワクチン

対象

生後2カ月~5歳未満

接種回数

最大4回

(注意)年齢により接種回数が異なります。

B型肝炎

対象

生後12カ月未満

接種回数

27日以上の間隔をおいて2回接種後、1回目から139日以上の間隔をあけて1回接種

5種混合(ジフテリア、百日せき、ポリオ、破傷風、ヒブ)

対象

生後2カ月~7歳6カ月未満

(注意)従来の4種混合ワクチンとヒブワクチンが一緒になったワクチンです。

接種回数

1回初回

3~8週間の間隔をあけて3回接種

1期追加

1期初回3回目終了後、6カ月以上(1年~1年6カ月あけるのが望ましい)の間隔をあけて1回接種

 

4種混合(ジフテリア、百日せき、ポリオ、破傷風)

対象

生後2カ月~7歳6カ月未満

(注意)5種混合ワクチンを接種した場合は、接種不要なワクチンです。

接種回数

1期初回

3~8週間の間隔をあけて3回接種

1期追加

1期初回3回目終了後、6カ月以上(1年~1年6カ月あけるのが望ましい)の間隔をあけて1回接種

ポリオ

対象

生後2カ月~7歳6カ月未満

接種回数

1期初回

3~8週間の間隔をあけて3回接種

1期追加

1期初回3回目終了後、6カ月以上の間隔をあけて1回接種

BCG

対象

生後5カ月~8カ月までの間(1歳未満)

接種回数

1回接種

水痘(水ぼうそう)

対象

生後12カ月~36カ月未満

(注意)水痘に罹患した方は対象となりません。

接種回数

3カ月以上の間隔をあけて2回接種

MR1期(麻しん風しん混合)

対象

生後12カ月~24カ月未満

接種回数

1回接種

MR2期(麻しん風しん混合)

対象

平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ(幼稚園などの年長児)

接種回数

1回接種

日本脳炎

対象

1期

満3歳~7歳6カ月未満

2期

9歳~13歳未満

接種回数

1期初回

1~4週間の間隔をあけて2回接種

1期追加

1期初回2回目終了後、おおむね1年後に1回接種

2期

1回接種(9歳以上の方で、1期追加終了後、おおむね5年の間隔をあけるのが望ましい)

2種混合(ジフテリア、破傷風)

対象

平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ(小学校6年生)

接種回数

1回接種

子宮頸がん予防ワクチン

HPVワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐことができます。

接種における注意

子宮頸がん予防ワクチン接種は、平成25年4月1日から定期の予防接種として実施していますが、ワクチン接種との因果関係は不明なものの重い副反応の報告があることから、積極的な勧奨を差し控えるようにとの通知がありました。これを受けて、子宮頸がん予防ワクチンの接種は、定期接種として継続するものの、積極的な接種の勧奨を差し控えることになりました。

その後、「厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会および薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」で、ワクチンの有効性および安全性に関する評価などが、継続的に議論されました。

最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性は、特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。
以上を踏まえ、積極的な勧奨を差し控えるという平成25年の通知は令和3年11月26日をもって廃止されました。

詳細は、下記のリーフレットまたは厚生労働省ホームページを確認ください。

対象

平成20年4月2日~平成25年4月1日生まれ(小学校6年生~高校1年生相当)の女子

接種回数

標準的な接種間隔は次のとおりです。

(注意)9価ワクチン(シルガ-ド9)は令和5年4月1日に定期接種に追加されました。

2価ワクチン(サ-バリックス) 3回接種

1.1回目  2.1回目から1か月後、3.1回目から6か月後

4価ワクチン(ガーダシル) 3回接種

1.1回目  2.1回目から2か月後、3.1回目から6か月後

9価ワクチン(シルガ-ド9)

9価ワクチンは、接種開始年齢について接種回数が変わります。

1回目の接種を15歳までに受ける場合 =2回接種
  • 1回目
  • 1回目から6カ月後

(注意)2回で接種完了を予定していた方が、接種間隔を守った上で接種回数を3回  に変更することも可能です。

1回目の接種を15歳になってから受ける場合=3回接種
  • 1回目
  • 1回目から2カ月後
  • 1回目から6カ月後

(注意)ワクチンの種類により接種間隔が異なります。 

これまでに2回ワクチン(サ-バリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)を1回 または2回接種した場合

原則として同じ種類のワクチンを接種することをあすすめします。ただし、医師と相談の上、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。この場合にも公費で接種することができます。

詳細は下記のリーフレットを確認ください。

費用

上記の該当者は無料。

(注意)年齢を過ぎると、全額自己負担になります。

持参物

  • 母子健康手帳
  • 予診票
  • 保険証

市登録医療機関

  • 公立相馬総合病院
  • あらき産婦人科クリニック
  • 大石医院
  • すぎやまこどもクリニック
  • 菜のはなこどもクリニック
  • 浜通りふれあい診療所
  • 早川医院
  • やまぐち小児科医院
  • わたなべ胃腸内科

(注意)医療機関によって予防接種実施可能な種類、受付時間が定められていますので事前に確認ください。

(注意)いずれの医療機関も、日曜日、祝日は休診。年末年始などの休診は確認ください。

市外で予防接種を受ける場合

県内で受ける場合

県広域予防接種実施医療機関で接種可能です。詳細は県医師会ホームページを確認ください。

県外で受ける場合

事前に申請が必要です。詳細は、保健センターに問い合わせください。

長期療養者の場合

白血病などの長期療養を必要とする重篤な疾病にかかったなど、やむを得ず定期予防接種が受けられなかった方(対象年齢内の定期予防接種として受けられなかった場合のみ)は、接種料金の助成が受けられます。

接種前に、保健センターに問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健センター 予防係

〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-26-9422

あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2024年03月28日