【花粉症対策】スギ花粉症について日常生活でできること
早めの治療や予防行動を!
春になると多くの人が、つらい症状に悩まされる「スギ・ヒノキ花粉症」。毎年、花粉症の症状が出ている人は、花粉が飛び始める前から早めに医療機関に相談することが大事です。花粉の時期は、天気予報でも花粉飛散予報が提供されますので、そうした情報を確認し、万全の花粉症対策と早めの予防を心掛けましょう。
花粉症対策のポイント
外出するとき
マスクの着用
顔にフィットし、息がしやすいもの、衛生面からは不織布のマスクがおすすめです。
メガネを着用
花粉症用のメガネも販売されていますが、通常のメガネを使用するだけでもメガネをしていないときより、目に入る花粉量は減少します。
花粉が付着しにくい服装
ウールなどの花粉が付着しやすい衣類は避け、綿、ポリエステルなど花粉が付着しにくい衣類を選びましょう。また、帽子をかぶることで、頭への花粉の付着量を減らすことができます。
外から帰ったとき
家の中に花粉を持ち込まない
建物に入る前に、衣類に付いた花粉を払い落としましょう。
うがいと洗顔
外出先から帰ったら必ずうがいをしましょう。のどに付着した花粉を除去する効果があります。また、顔を洗うことで、顔に付着した花粉を洗い落とします。
家に居るとき
換気時は窓を小さく開け、時間を短く
花粉が飛んでいるときでも、室内の換気が必要な場合があります。換気時は窓を全開にせず、10センチメートル程度にし、レースカーテンをすることで、流入する花粉を減らすことができます。
小まめに掃除する
室内には、衣類や髪の毛などに付着して花粉が持ち込まれたり、換気時に窓から入ったりして、たくさんの花粉が残っています。小まめに掃除機をかけ、室内の花粉を減らしましょう。
症状を悪化させないためには?
花粉症の発症には免疫機能の異常が関係していると言われています。花粉症の発症や症状の悪化を防ぐために、日ごろから、睡眠をよくとる、規則正しい生活習慣を身につける、適度な運動をするなどして、正常な免疫機能を保つようにしましょう。また、鼻などの粘膜を正常に保つために、風邪をひかない、たばこを吸わない、過度の飲酒をしないといったことも心掛けましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 予防係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-26-9422
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2025年02月26日