9月は食生活改善普及運動月間です
厚生労働省は、9月1日~9月30日の1カ月間を「食生活改善普及運動月間」としています。
基本テーマは「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」。
生活習慣病予防や免疫力を高めるためにも、バランスの良い食生活を心掛けましょう。
1日3食、バランスの良い食事を

主食・主菜・副菜を組み合わせた食事は、健康な食事の第一歩です。
定食などの別皿になっているパターンだけでなく、ワンプレートなどの主食・主菜・副菜を組み合わせた料理もおすすめです。
- 主食=白飯、パン、麺など
- 主菜=肉・魚・卵・大豆製品を使った料理
- 副菜=野菜、キノコ、海藻を使った料理
野菜をプラス1皿

大人が1日に必要な野菜の摂取量は350グラム。生野菜なら両手で3杯分が350グラムの目安といわれています。
しかし、近年の調査(令和元年国民健康・栄養調査)によると日本人の平均野菜摂取量は約280グラムと少ない現状です。
普段の食事にあと1皿(=70グラム)、野菜料理をプラスして、健康な生活を目指しましょう。
毎日のくらしに果物を

果物は、ビタミンやミネラル、食物繊維を豊富に含んでいます。
大人が1日に必要な果物の摂取量は200グラム。
1日200グラムの果物を摂取することを目標に、食生活の中に上手に果物を取り入れてみましょう。
〈果物100グラムの例〉
バナナ1本 、ミカン1個、リンゴ2分の1個
おいしく減塩 1日マイナス2グラム

食塩の摂り過ぎは、高血圧、循環器疾患の原因になります。
味付けにはだしや酢・香辛料を活用し、しょうゆやソースはかけるのではなく、つけるようにしましょう。
また、ラーメンなどの麺類を食べるときはスープを残す、栄養成分表示を見るよう心掛けましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 健康増進係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-35-4477
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2025年09月18日