令和7年度インフルエンザ予防接種への助成
市は、高齢者および生後6カ月~高校生相当の方を対象に、インフルエンザ予防接種の接種料金を助成します。
助成対象接種期間
10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日)
高齢者の対象者
- 満65歳以上の高齢者
- 満60歳以上満65歳未満のうち呼吸器、心臓またはじん臓の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方、および、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方で接種を希望する方(身体障害者手帳1級相当程度)
助成額
市の助成=上限3,800 円
自己負担額
1,400円
子どもの対象者
生後6カ月~高校3年生相当(平成19年4月2日以降に生まれた方)
助成額(インフルエンザHAワクチン)
13歳以上
市の助成=上限3,200円
13歳未満(2回接種が必要)
- 市の助成(1回目)=上限3,200円
- 市の助成(2回目)=上限1,760円
(注意)2回目は原則1回目を受けた医療機関で接種ください。
自己負担額
- 1回目=2,000円
- 2回目=1,500円
助成額(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)
2歳以上6歳未満
市の助成=上限3,200円
6歳以上高校3年生相当(平成19年4月2日以降に生まれた方)
市の助成=上限3,200円
自己負担額
・2歳以上6歳未満= 6,300円
・6歳以上高校生相当 =5,500円
接種医療機関
市内登録医療機関は下表のとおりです。
医療機関によっては、予約が必要です。事前に医療機関に確認ください。
医療機関名 | 高齢者 | 子ども(インフルエンザHAワクチン) | 子ども(経鼻弱毒生ワクチン) |
---|---|---|---|
阿部クリニック | 可 | 可(13歳以上) | 不可 |
みみ・はな・のど荒川クリニック | 可 | 可(小学生以上) | 可(小学生以上) |
大石医院 | 可 | 可 | 不可 |
公立相馬総合病院 | 可 | 可 | 可 |
桜ヶ丘さいとう整形外科 | 可 | 可(13歳以上) |
不可 |
杉本医院 | 可 | 可(13歳以上) | 不可 |
すぎやまこどもクリニック | 可 | 可 | 不可 |
相馬中央病院 | 可 | 可(高校生以上) | 不可 |
菜のはなこどもクリニック | 可 | 可 | 可 |
羽根田医院 | 可 | 可(満1歳以上) | 不可 |
浜通りふれあい診療所 | 可 | 可(満1歳以上) | 不可 |
早川医院 | 可 | 可 | 不可 |
ひかりクリニック | 可 | 可 | 不可 |
ふなばし内科クリニック | 可 | 可(13歳以上) | 不可 |
八巻クリニック | 可 | 不可 | 不可 |
やまぐち小児科医院 | 可 | 可 | 不可 |
米村胃腸科内科医院 | 可 | 可(高校生相当年齢のみ) | 不可 |
わたなべ胃腸内科 | 可 | 可(小学生以上) | 不可 |
留意事項
高齢者
高齢者の方で市外医療機関で接種を希望される場合は、福島県広域予防接種実施医療機関で接種ください。
詳細は、下記の福島県医師会ホームページを確認ください。
また、県外医療機関で助成対象接種期間中に接種した場合は、全額自己負担で接種した後、保健センターに連絡の上、請求ください。接種料金の一部を助成します。
(注意)この場合の請求期限は、3月末までです。
子ども
子どもの対象者の方が、市外医療機関で助成対象接種期間中に接種を行った場合は、全額自己負担で接種した後、保健センターに連絡の上、請求ください。接種料金の一部を助成します。
(注意)この場合の請求期限は、3月末までです。
生活保護世帯
対象者のうち生活保護世帯の方は、医療機関へ生活保護受給証明書の提出により自己負担が免除されます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 予防係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-26-9422
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2025年09月25日