市議会の運営
定例会と臨時会
議会は、地方自治法によって、定期または臨時にある一定の期間だけ開かれます。
定例会は相馬市の場合、毎年4回(3月・6月・9月・12月)に開かれますが、このほか必要があるときには臨時会が開かれます。
会期中の議事は、通常次のように進められます。

本会議
本会議は、議員全員が集まって議案などを審議し、議会の最終的な意思を決定する会議で、議案について提案者が説明し、これに対して議員から質疑や意見が述べられ、採決されます。
また、市政について市長らの考えを聞く一般質問もこの会議で行われます。
委員会
議案などは、本会議でただちに決めることもありますが、議案のすべてを本会議の中できめ細かく審議することは困難です。そのため専門的、能率的に審議する機関として、委員会を設置しています。
委員会には常任委員会と特別委員会があります。
常任委員会
議会に常設されている委員会で、行政事務の調査および予算、条例などの議案、請願・陳情の細部にわたる審査を行います。
議員は、いずれかの常任委員会に所属することが義務付けられています。相馬市議会には次の4つの常任委員会が設置されています。
常任委員会 | 定数 | 所管事項 |
---|---|---|
総務 | 6人 | 議会、総務部、企画政策部、会計課、監査委員、選挙管理委員会の所管に関する事項ならびに他の常任委員会の所管に属しない事項 |
文教厚生 | 6人 | 民生部、保健福祉部、福祉事務所、愛育園、児童館、総合福祉センター、保健センターおよび教育委員会の所管に関する事項 |
産業建設 | 6人 | 産業部、建設部および農業委員会の所管に関する事項 |
予算決算 | 18人 | 予算決算に関する事項 |
議会運営委員会
議会運営を効率よく行うために、会議の期間(会期)や議案審議の取り扱いなどを協議します。
委員は、各会派の所属人数に応じて選出され、定数は8人です。また、委員の任期は2年です。
特別委員会
特殊な問題や議会で特に必要と認めた時に特別に設けられる委員会で、その問題の調査または審査が終了すれば委員会は消滅します。
市議会だより
市議会の活動については、年4回の定例会ごとに、2月、5月、8月、11月の各月1日に発行する「そうま市議会だより」にそのあらましを掲載していますのでご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎2階
電話番号:0244-37-2177
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2020年01月21日