一般質問通告一覧
一般質問通告一覧
代表質問
質問日 3月2日
会派 | 代表者名 | 質問件名 |
---|---|---|
新時代そうま | 只野敬三 | 1 デジタル田園都市国家構想の取り組みについて (1)これまでの取り組み状況について (2)今後の取り組みについて 1.マイナンバーカードの活用について 2.人材育成について 3.係の体制について 4.各種事業の検討について |
新政会 | 菊地清次 | 1 市長の政治姿勢について (1)6期目における安全で豊かな明るい相馬の基礎作りへの取り組みについて伺う 2 中村城跡の整備について (1)史跡の災害復旧と整備の方針について伺う (2)中村城跡の観光への活用について伺う 3 福島第一原発からのALPS処理水海洋放出に対する取り組みについて (1)ALPS処理水海洋放出による風評被害対策の取り組みについて伺う |
にじ | 門馬優子 | 1 新年度の施策について (1)子ども・子育て政策について問う (2)移住定住政策について問う (3)マイナンバーカードの普及・利活用事業について問う (4)協定締結都市等との交流事業について問う 2 新年度の教育行政について (1)公民館事業の推進について問う (2)学校教育における重点的な取り組みについて問う |
そうま市民の会 | 浦島勇一 | 1 市長の政治姿勢について (1)R5年度を“対話を進めながら相馬市のあるべき姿を皆で考えていきたい”この具体的行動について (2)民意としてあがる要望書や政策提言の検討・調整、そして決定過程について (3)JR相馬駅東口開設と、今後の東口地域開発について 2 新型コロナウイルス等の対応について (1)政府方針より、3月13日より、マスク着用は個人判断に委ねられるが、公共施設・市職員の着用可否について (2)5月8日より5類相当への法的位置付けになるが、罹患者や家族の対応、そして係る経済的負担等々、市民への周知と理解を得るべく対応について (3)本庁舎を含め、公共施設に設置の感染予防備品(検温器・消毒液等々)の対応について (4)2月13日県教委の方針決定を受けての、本市教委の運用方について 3 東京電力株式会社の諸事業への対応について (1)国の賠償基準“中間指針”の見直し等による市民への賠償事務について (2)処理水の海洋放出の動向と関係各団体連携に於ける本市の対応について |
個人質問
質問日 3月2日
議席 | 氏名 | 質問件名 |
---|---|---|
2番 | 横山和雄 | 1 災害に強いまちづくりについて (1)防災士の活用について本市の考えを伺う (2)相馬市国土強靭化地域計画の進捗状況と今後の課題について伺う 2 財政計画について (1)健全な財政運営が維持できる為の本市の取り組みについて伺う (2)財政調整基金の今後について伺う |
4番 | 山中宣明 | 1 おでかけミニバスについて (1)現在の利用状況について (2)実績の検証について (3)環境にやさしい運行を行う考えについて 2 浜の駅松川浦の災害時の対策について (1)地震津波災害を想定した訓練について |
質問日 3月3日
議席 | 氏名 | 質問件名 |
---|---|---|
12番 | 根岸利宗 | 1 中心市街地活性化施策について (1)千客万来館の利活用向上施策について問う (2)街なか散歩やウォーキング等のイベントを定期的に開催してはどうか (3)市内の空き地や更地の利活用を促進させる施策について問う 2 防犯対策について (1)相馬市内の犯罪発生状況について所見を問う (2)防犯灯、防犯カメラの設置状況と今後の方針について問う (3)地域見廻りパトロールを復活すべきではないか |
1番 | 獺庭大輔 | 1 子育て支援について (1)相馬市の支援体制の現状と課題について (2)市民、市民団体との連携について 2 交流人口の拡大への取組について (1)令和4年度交流人口拡大への取組の成果について (2)令和5年度交流人口拡大への取組計画について ・ウィズコロナに向けた計画について ・災害復旧後を見据えた計画について 3 マイナンバー制度の利活用について (1)マイナンバーカード申請件数の現状について (2)マイナンバーカードを利用した行政サービスの利便性向上への取組について |
7番 | 高橋利宗 | 1 窓口業務サービスの取り組みについて (1)窓口業務の現状と今後の取り組みについて (2)おくやみ相談窓口の設置について (3)書かない窓口の導入について 2 教育行政について (1)不登校児童生徒の現状と課題について (2)今後の対応について |
3番 | 畑中昌子 | 1 市のSDGsに関する取組みについて (1)SDGsの取り組み状況と今後の課題について伺う (2)SDGs未来都市選定に向けた取り組みについて伺う |
14番 | 河内幸夫 | 1 高齢者が心豊かに暮らせる相馬市づくりについて (1)2025年に想定される相馬市の高齢化率を伺う (2)2025年に想定される生産年齢比率を伺う (3)2025年に想定される高齢者単独世帯数を伺う (4)今後生じる高齢者問題について 1.経済的困窮者への支援について伺う 2.心身の健康維持のための支援について伺う 3.体力減退により日常生活に支障がある方への支援について伺う 4.孤独、孤立対策について伺う |
6番 | 杉本智美 | 1 新型コロナウイルス対策について (1)3月13日以降のマスク着用の考えについて伺う (2)5月8日に新型コロナの分類が「2類」から「5類」に変わるが各種行事・イベントの対応について伺う (3)公立相馬総合病院内にて発熱外来を設置してきたが今後の対応について伺う (4)市新型コロナウイルスワクチン接種メディカルセンターの今後の活動について伺う (5)ワクチン接種や医療費の負担について伺う |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
議会事務局 議事係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎2階
電話番号:0244-37-2177
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2023年03月02日