令和4年度中央公民館の特別企画講座「イッキ見ダイジェスト」

中央公民館が令和4年度に開催した「特別企画講座」の内容を掲載しています。

2023年3月25日 相馬のイチゴを使ったお菓子づくりに挑戦 「こども教室」

お菓子づくりの様子

中央公民館こども教室「相馬のイチゴを使ったお菓子づくり」は3月25日、同公民館で開催され、市内の小学生ら16人が参加しました。

同教室は、和田地内の朝採りイチゴを使ったお菓子づくりを通して、地産地消の大切さを学び、また、子どもたちの交流を図ることを目的に、中央公民館が主催。

当日は、スポンジ生地を焼き、ホイップクリームを作ったあと、カップにイチゴと共に飾りつけるカップショートケーキを作りました。

参加した子どもたちは、イチゴやスポンジの切り方、盛り付け方に試行錯誤しながらも、季節のお菓子づくりを楽しんでいました。

2023年3月13日 世界の豆を焙煎 「バリスタ講座」

バリスタ講座でコーヒー豆の焙煎を実践

中央公民館「バリスタ講座(中南米編)」は3月13日、同公民館で開催されました。

同講座は、珈琲の生豆から焙煎する方法や産地ごとの豆の特徴を学ぶことを目的に、中央公民館が主催し、2月20日、2月27日、3月6日、3月13日の全4回で延べ32人の市民が参加。

講師に「HANACoffee」店主の遠藤貴則さんを迎え、コロンビア、ブラジル、グアテマラの豆を各日にそれぞれ焙煎し、浅煎り、中煎り、深煎りの味を飲み比べました。

参加した人たちは、味の違いを実感しながら、自分好みの味を探求していました。

(補足)中央公民館バリスタ講座は、令和4年度に13回開催され、延べ101人が参加しました。令和5年度も引き続き、バリスタ講座を開催予定です。

2023年2月23日 ひなまつりの工作に挑戦 「こども教室」

工作する子どもたち

中央公民館こども教室「ひなまつり工作」は2月23日、同公民館で開催され、市内の小学生ら19人が参加しました。

同教室は、季節行事のひなまつりについて学ぶとともに、空き箱などを使ったエコ工作を通して、子どもたちの交流を図ることを目的に、中央公民館が主催。

当日は、同館職員から説明を受けた後、折り紙の使い方などを工夫しながら、ティッシュ箱やトイレットペーパーの芯を使ったひな飾りを作りました。

参加した子どもたちは、制作したオリジナルのひな飾りを互いに鑑賞しながら、一足早いひな祭りを楽しみました。

2023年1月24日 旅館の板前からカレイの煮付けを学ぶ「相馬のお魚料理教室」

魚をさばく参加者

中央公民館「相馬のお魚料理教室」は1月24日、同公民館で開催され、市民8人が参加しました。

同教室は、相馬でとれる魚介類をおいしく食べる調理方法をプロの料理人に学ぶことを目的に、中央公民館が主催。

当日は、松川浦ガイドの会から2人の講師を迎え、カレイの下処理方法や煮付け方を学びました。

参加した市民は、講師の実演を見た後、実際にカレイのうろこやえらを取る下処理を行い、煮付けに挑戦しました。

プロから直接、調理方法のコツを習い、相馬産の魚への理解を深めることができました。

(補足)松川浦ガイドの会とは、「浜焼き」など松川浦の魅力を発信するために、松川浦にある旅館の若手経営者で立ち上げられた団体です。

2022年12月16日 世界の豆を焙煎「バリスタ講座」

焙煎する様子

中央公民館「バリスタ講座(アフリカ編)」は12月16日、同公民館で開催されました。

同講座は、珈琲の生豆から焙煎する方法や産地ごとの豆の特徴を学ぶことを目的に、中央公民館が主催し、11月25日、12月2日、12月9日、12月16日の全4回で延べ29人の市民が参加。

講師に「HANACoffee」店主の遠藤貴則さんを迎え、焼き網とガスコンロを使った家庭でもできる方法を教えていただき、エチオピア、タンザニア、ケニアの豆を各日にそれぞれ焙煎しました。

参加した市民らは、産地や焙煎具合による味の違いを実感し、自分好みの味の探求を楽しんでいました。

2022年12月11日 クリスマスの工作に挑戦「こども教室」

クリスマス工作をする子どもたち

中央公民館こども教室「クリスマス工作」は12月11日、同公民館で開催され、市内の小学生ら19人が参加しました。

同教室は、クリスマスの起源やツリーなどを飾る由来を学び、実際にクリスマス飾りを作ることを目的に、中央公民館が主催。

当日は、同館職員から説明を受けたあと、子どもたちはまつぼっくりのカラースプレーで色を付け、ビーズなどで飾りを付けたミニツリーと、柳の輪に葉や花などを自由に飾り付けたリースを作りました。

参加した子どもたちは、自宅用の飾りを完成させ、クリスマスの雰囲気を一足早く楽しみました。

2022年11月27日 全身を使って歩く「ノルディックウォーキング講座」

ノルディックウォーキングの様子

中央公民館「ノルディックウォーキング講座」は11月27日、同公民館などで開催され、市民12人が参加しました。

同講座は、ポールで地面を押しながら歩くことで、無理なく効率の良い運動効果が得られる「ノルディックウォーキング」について学び、生涯スポーツとして健康的に歩くことを目的に、中央公民館が主催。

当日は、講師の嶺岸昭さんからポールの使い方や歩き方などの説明を受けた後、実際に中村城跡から宇多川沿いを巡る約5キロメートルのコースを歩いて、「ノルディックウォーキング」を体験しました。

参加した人たちは、澄み渡った秋空のもと、全身を使って歩くことで気持ちのいい汗を流しました。

2022年11月26日 協力してバウムクーヘンを作ろう「こども教室」

バームクーヘンづくりをする子どもたち

中央公民館こども教室「バウムクーヘンづくり」は11月26日、同公民館で開催され、市内の小学生17人が参加しました。

同教室は、協力することの大切さや自然にあるものを使ったものづくりを体験することを目的に、中央公民館が主催。

バウムクーヘンづくりは、屋外で炭火と竹を使って行われ、参加した子どもたちは、生地の焼き加減に応じて竹を回す早さを調整するなど工夫をしながら、みんなで協力してバウムクーヘンを完成させました。

2022年10月25日 旅館の板前が指導「相馬のお魚料理教室」

魚をさばく参加者

中央公民館「相馬のお魚料理教室」は10月25日、同公民館で開催され、市民ら9人が参加しました。

同教室は、相馬でとれる魚介類をおいしく食べる調理方法をプロの料理人に学ぶことを目的に、中央公民館が主催。

当日は、松川浦ガイドの会から3人の講師を迎え、マダイのさばき方や下処理の方法などを学びました。

参加した市民らは、講師の実演を見た後、実際にマダイのうろこ取りや三枚おろしなどに挑戦し、刺身やアラを使ったカブの煮付けを調理して味わいました。

(補足)松川浦ガイドの会とは、「浜焼き」など松川浦の魅力を発信するために、松川浦にある旅館の若手経営者で立ち上げられた団体です。

2022年10月22日 ハロウィーンの工作とお菓子づくりに挑戦「こども教室」

工作する子どもたち

中央公民館こども教室「ハロウィンの工作&お菓子づくり」は10月22日、同公民館で開催され、市内の小学生24人が参加しました。

同教室は、季節のイベントであるハロウィーンに関する工作とお菓子づくりを通して、こども同士の交流を深めることを目的に、中央公民館が主催。

工作では、牛乳パックを再利用したおばけかぼちゃ風のバック作りに挑戦しました。

参加した子どもたちは、バックの飾り付けを工夫してさまざまな表情のおばけかぼちゃのバッグを完成させました。

お菓子をつくる子どもたち

お菓子づくりでは、子ども同士で協力しながら、材料を混ぜ、カップケーキを作りました。

参加した子どもたちは、おいしそうに焼きあがったカップケーキにそれぞれかわいらしいラッピングをした後、工作したバッグに入れ、ハロウィーンの楽しい一日を過ごしました。

2022年9月2日 食と健康の科学を学ぶ「そうま市民セミナー」

セミナーの様子

中央公民館のそうま市民セミナー「食と健康の科学」は9月2日、同公民館で開催され、市民ら22人が受講しました。

同セミナーは、「食と健康」について最新の科学的知見に基づき正しく学ぶことを目的に、中央公民館の主催。

当日は、講師の升本早枝子氏(福島大学食農学類准教授)から身近な果物や野菜などの健康効果について科学的な研究結果を基に解説が行われました。

参加した人たちは、科学的根拠のない情報に踊らされずに、正しい情報をもって食品の効果を判断する大切さを学びました。

2022年8月29日 報徳訓を起源から学ぶ「相馬報徳講座」

講義の様子

中央公民館「相馬報徳講座」は8月29日~10月20日のうち3日間、同公民館で開催され、延べ60人が受講しました。

相馬中村藩が藩の復興のために採用した報徳仕法(御仕法)を学ぶことを目的に、中央公民館の主催。

当日は「報徳訓を起源から学ぶ」をテーマに遠藤政弘氏による講義が行われ、参加した人たちは、二宮尊徳の半生を通して報徳訓の成り立ちや訓える意味を学んだほか、全員で報徳訓を読み上げ、その言葉の意味をかみしめていました。

2022年8月7日 身近なものを使って学ぶ「夏休み親子科学教室」

光の万華鏡をのぞく子どもたち

中央公民館「夏休み親子科学教室」は8月7日、同公民館で開催され、親子44人が参加しました。

同教室は、身近にあるものを使って「光の万華鏡」と「シャボン玉液」の作り方や仕組みを学び、親子で夏休みの自由研究に取り組むことを目的に、中央公民館が主催。

「光の万華鏡」の教室では、分光シートをはった紙コップで虹の色の順番を学んだ後、「光の万華鏡」を完成させ、参加した親子は光でできるさまざまな模様を楽しみ、光の不思議さを体感しました。

シャボン玉を作る親子

「シャボン玉液」の教室では、シャボン玉液の基本的な作り方の説明を受けた後、実際に「シャボン玉液」作りに挑戦。

参加した親子は、大きなシャボン玉や割れにくいシャボン玉を作るには洗剤や洗濯のり、砂糖の量をどのくらい加えたら良いか、親子で話し合いながら試作し、できあがった大きなシャボン玉に歓声をあげて喜びました。

この記事に関するお問い合わせ先
中央公民館

〒976-0042
福島県相馬市中村字北町55-1
電話番号:0244-37-2198
あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2023年04月04日