マイナンバーカードの有効期限到達による更新
マイナンバーカードは、発行日から申請者の10回目の誕生日(マイナンバーカード発行時に18歳未満の方は5回目の誕生日)で有効期限を迎えます(外国人は在留期間更新に伴い、有効期限の更新ができますが、最長で申請者の10回目の誕生日までとなります)。
マイナンバーカードの有効期限が過ぎた場合は、本人確認書類として使用することができなくなります。電子証明書も失効するため、健康保険証としての利用もできません。
更新対象の方に、J-LIS(地方公共団体情報システム機構)から通知が送付されます
引き続き利用を希望する場合は、更新申請が必要になります。
更新手続きは、有効期限の3カ月前の翌日からできます。有効期限を確認の上、早めに更新手続きをお願いします。

有効期限のお知らせ(青い封筒)
マイナンバーカードの有効期限が近づいた方には、有効期限の3カ月前をめどにJ-LISより、転送不要郵便にて有効期限のお知らせが送付されます。
(注意)郵便の転送設定をしている場合、有効期限のお知らせは配達されません。マイナンバーカードに記載された有効期限を確認の上、市役所1階市民課窓口までお越しください。
更新の手続き方法は、有効期限のお知らせに同封されているパンフレットで確認できます。なお、有効期限のお知らせが手元に届いていなくても、有効期限の3カ月前の翌日から更新手続きが可能です。
(例)有効期限2024年4月25日の場合、更新手続きは2024年1月26日から可能です。
マイナンバーカードの更新手続き
マイナンバーカード自体の更新の際は、有効期限のお知らせに同封されている交付申請書を使用して、次のいずれかの方法で申請ください。
(注意)交付申請書が手元にない場合は、本人確認書類を持参の上、市民課窓口にて交付申請書を請求ください。電話で受け付けし、郵送することも可能です。また、市民課窓口で更新申請をすることもできます。
1.更新の申請手続き
- 郵送による申請(交付申請書に証明写真を貼り付けして、必要事項を記載の上、同封の返信用封筒で発送)
- パソコンによる申請(デジタルカメラなどで撮影した顔写真および交付申請書に記載されている申請書IDが必要です)
- スマートフォンによる申請(交付申請書に記載されているQRコードが必要です)
- 証明用写真機からの申請(交付申請書に記載されているQRコードが必要です)
- 市役所窓口での申請サポート(有効なマイナンバーカードまたは本人確認書類が必要です)
市役所窓口での申請(更新)サポート
市民課窓口で、顔写真の撮影を含む更新申請のサポートを行っています。
窓口での申請サポートは、申請者本人の来庁が必要です。
現在は予約不要で手続きできますが、予約すると手続きはスムーズになります。
また、公民館では更新の申請はできませんので、注意ください。
受付時間
曜日 | 受付時間 |
---|---|
月曜日、火曜日、木曜日、金曜日 | 9時~17時 |
水曜日 | 9時~18時45分(窓口延長) |
奇数月の第2日曜日 | 9時~14時45分 |
偶数月の第2土曜日 | 9時~14時45分 |
持参物
- マイナンバーカード
- 有効期限通知書
- 本人確認書類
(補足)本人確認書類は、マイナンバーカードの有効期限が切れている場合に必要です。顔写真付きのものは1点、顔写真のないものは2点持参ください。
2.新しいカードの受け取り
申請後、新しいマイナンバーカードの交付準備ができたら、市民課より交付通知書を送付します(申請から約1カ月程度で送付)。
交付通知書が届いたら、予約の上、市民課窓口で受け取りください。
お持ちのマイナンバーカードは、新しいマイナンバーカードと引き換えに返納となりますので、新しいカードは原則、市民課窓口での受け取りとなります。返納がない場合は紛失扱いの再交付となり、再交付手数料が必要です。
詳細は下記リンクを確認ください。
手数料
申請事由 | 手数料 |
---|---|
有効期限の3カ月前の翌日以降の申請(カード返納あり) | 無料 |
紛失などにより古いカードの返納ができない場合 | 1,000円 |
有効期限を過ぎてしまった後の再交付申請(カード返納あり) | 無料 |
有効期限の3カ月以上前の自己都合による再交付申請 | 1,000円 |
(補足)手数料内訳は、マイナンバーカード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民課 市民係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2138
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2024年11月19日