さんきゅうパパプロジェクトのお知らせ
こども家庭庁では、男性の配偶者の出産直後の休暇取得を推進するため、「さんきゅうパパプロジェクト」の啓発を図っています。
さんきゅうパパプロジェクトとは?
「さんきゅうパパ」の「さんきゅう」には「産休」と「Thank you」の二つの意味があり、パパが休みを取ることで、出産後の妻と生まれてきた我が子に感謝をしようという意味が込められています。
こども家庭庁では、配偶者の出産後2カ月以内に半日または1日以上の休み(年次有給休暇、配偶者出産時などに係る特別休暇、育児休業など)を取得した男性の割合を、2025年に80パーセントとすることを目標として、啓発活動を行っています。
プロジェクトについては、以下のさんきゅうパパ準備BOOKに掲載されています。
さんきゅうパパ準備BOOK:表紙、2~11ページ(PDFファイル:3MB)
さんきゅうパパ準備BOOK:12~19ページ(PDFファイル:2.6MB)
(補足)詳細は以下のこども家庭庁ホームページやYoutube動画を確認ください。
こども家庭庁ホームページ、動画はこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども家庭課 こども支援係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2204
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2023年12月20日