帯状疱疹予防接種のお知らせ
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した 水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
高齢者などの帯状疱疹やその合併症の予防を目的として、令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンが定期接種となります。
対象者
次のいずれかに該当する方
- 令和7年度内に65歳を迎える方
- 令和7年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上を迎える方(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置)
- 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。
(注意)100歳以上は、令和7年度に限り全員対象となります。
(注意)過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了した方は、原則、対象になりません。ただし、医師が帯状疱疹ワクチンを接種する必要があると認める場合には、定期接種の対象となります。過去の接種歴を確認した上で、医師に相談ください。
令和7年度の接種(助成)期間
4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
接種回数、接種間隔および自己負担額
(補足)自己負担額は助成後の金額です。
生ワクチン
- 接種回数=1回
- 接種費用の自己負担額(県内接種)は2,600円です。接種費用は8,860円ですが、6,260円を市が助成します。
組換えワクチン
- 接種回数=2回
- 接種間隔=通常、2カ月以上の間隔を置いて2回接種
- 接種費用の自己負担額(県内接種)は13,200円(1回当たり6,600円)です。接種費用は22,060円ですが、15,460円を市が助成します。
(補足)病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方などは、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1カ月まで短縮できます。
市内の実施医療機関
医療機関名 | 電話 | 受付時間 |
---|---|---|
阿部クリニック | 0244-35-2553(要電話予約) |
|
医療法人あらき産婦人科クリニック | 0244-35-0303(要電話予約) |
|
大石医院 | 0244-35-3451(要電話予約) |
|
公立相馬総合病院 | 0244-36-5101(窓口予約) |
月・火・木・金曜日=8時30分~11時 (注意)組換えワクチンのみになります。 |
医療法人昭代会桜ヶ丘さいとう整形外科 | 0244-35-1333 |
|
医療法人誠育会すぎやまこどもクリニック | 0244-26-5111(要電話予約) |
|
医療法人社団茶畑会相馬中央病院 | 0244-36-6611(要電話予約) |
|
医療法人慧生会菜のはなこどもクリニック | 0244-36-8739(要電話予約) |
|
医療法人羽根田医院 | 0244-35-2970(要電話予約) |
|
医療法人寛和会浜通りふれあい診療所 | 0244-26-7100(要電話予約) |
|
医療法人緑樹会早川医院 | 0244-37-3500(要電話予約) |
|
医療法人真成会ふなばし内科クリニック | 0244-35-1500(窓口予約) | 月・火・木・金曜日=14時~16時30分 |
医療法人弥生会みみ・はな・のど荒川クリニック | 0244-36-3387(要電話予約) | 月・火・木・金曜日=9時~12時 |
米村胃腸科内科医院 | 0244-35-2880(要電話予約) | 月・火曜日=9時~11時 |
やまぐち小児科医院 | 0244-37-8815(要電話予約) | 月~金曜日=14時~15時 |
医療法人厷榮会わたなべ胃腸内科 | 0244-26-5061(要電話予約) |
|
県内の登録医療機関
県内の登録医療機関は、決定次第お知らせします。
県外で接種する場合
県外の医療機関などで帯状疱疹ワクチン定期予防接種を行い、接種料金を支払った場合、接種料金を助成します。
助成できる接種料金は、市の助成金額が上限となります。
請求に必要な書類
- 帯状疱疹ワクチン接種助成事業償還払込請求書
- 帯状疱疹ワクチン予防接種接種済証の写しまたは、予診票の写し
- 医療機関発行の領収書(接種者名、接種料金、医療機関名などが記載されたもの)
- 債権者登録申請書(相馬市に口座登録がない方に限ります)
- 請求者名義の通帳の写し
- はんこ(認め印) (シャチハタ不可)
(注意)接種後は、速やかに必要書類を添えて保健センターへ提出ください。
帯状疱疹ワクチン接種助成事業償還払込請求書 (PDFファイル: 41.4KB)
帯状疱疹ワクチン接種助成事業償還払込請求書(見本) (PDFファイル: 74.0KB)
接種できない方および注意が必要な方
生ワクチン
接種できない方
病気や治療によって、免疫が低下している方
接種に注意が必要な方
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3カ月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6カ月以上置いて接種してください。
組換えワクチン
接種できない方
なし(免疫の状態に関わらず接種可能です)
接種に注意が必要な方
筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 予防係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-26-9422
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2025年04月17日