民間施設のクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)の募集
クーリングシェルターとは
クーリングシェルターとは、近年、極端な高温の発生により熱中症リスクが高まるなか、暑さをしのぐため誰でも避難ができる冷房設備が整った施設のことをいいます。公共施設、民間施設を問わず、地域であらかじめ避難場所を確保し、市民の熱中症リスクを低減させることが目的です。
クーリングシェルターの募集
市は、熱中症対策として市内の公共施設と民間施設をクーリングシェルターとして指定し、開放したいと考えています。
市民のためにクーリングシェルターとして熱中症対策に取り組んでいただける民間施設を募集します。
クーリングシェルターの運用
クーリングシェルターの運用は、次のとおりです。
- 環境省の熱中症特別警戒アラート発令時は、協定書で取り決めた開放日および時間中は必ず開放します。
- 協定書で取り決めた開放日および時間中は、避難者が自由に出入りができます。
- 環境省の熱中症特別警戒アラート発令以外においても、住民そのほかが暑熱を避けるための滞在場所として、一般に開放するよう努めます。
- 冷房設備は、適切にメンテナンスし、稼働させます。設定温度は、避難者が快適に過ごせる温度とします。
- あらかじめ決める受け入れ可能人数に応じて、一人一人の空間を適切に確保します。併せて、休憩できる椅子・ソファなどを配置します。
- 避難者が持ち込む熱中症予防のための飲食を可能とします。
- 避難者にクーリングシェルターであることがわかるよう掲示を行います。
- 環境省が発表する熱中症予防情報について積極的に取得し、把握します。
- 市のホームページなどによるクーリングシェルター公表に協力します。
運用期間
毎年度4月第4水曜日~10月第4水曜日
(注意)初年度は協定締結日が開始日となります。
指定要件
市と管理運用に関する協定書を締結し、内容を実施できること
参考
相馬市指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)募集要項 (PDFファイル: 99.8KB)
相馬市気候変動適応法に基づく指定暑熱避難施設に係る協定書(案) (PDFファイル: 119.6KB)
指定暑熱避難施設の指定・設置に関する手引き (PDFファイル: 218.3KB)
指定暑熱避難施設の指定・設置に関する手引き別添(指定暑熱避難施設の運営に関する事例) (PDFファイル: 2.0MB)
応募方法
応募票を保健センターにメールまたは郵送で提出ください。そのほか下記応募フォームからも応募できます。
相馬市指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)応募票 (PDFファイル: 27.1KB)
そのほか
応募状況などにより市から指定されない場合があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 予防係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-26-9422
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2024年07月24日