骨太けんこう体操
市は、介護を予防し、健康寿命を伸ばすことを目的として、医師や理学療法士の監修のもと市独自の健康体操である「骨太けんこう体操」(準備体操含め18種類)を考案しました
自宅でできる体操ですので、体に無理のない範囲で、家族や友人と一緒に取り組んでみましょう。
体操の種類について
準備体操(3種類)
1.首&背中伸ばし(手や肩のストレッチで可動域・循環改善) (PDFファイル: 1.1MB)
2.手首&肩伸ばし(体の曲げ伸ばしで柔軟性の回復、姿勢改善) (PDFファイル: 1.2MB)
3.上体ひねり(体をねじることで柔軟性の回復、バランスの向上) (PDFファイル: 1.1MB)
体操(12種類)
1.パンチ(肩の痛みの予防・改善、上半身の筋力トレーニング) (PDFファイル: 1.1MB)
2.太ももかかえ(股関節周りの柔軟性を向上させ、より動きやすい体づくり) (PDFファイル: 1.1MB)
3.アキレス腱のばし(アキレス腱のストレッチで末梢循環改善、バランス向上 (PDFファイル: 1.1MB)
4.腰をまえ・うしろ(腰の前後への可動域を広げることでバランスの向上) (PDFファイル: 1.1MB)
5.かかと上げ(ふくらはぎの筋肉や足の指の動きを良くすることでバランスの向上) (PDFファイル: 1.1MB)
6.つま先上げ(つま先、足の指を上げることでバランスの向上、転倒防止) (PDFファイル: 1.1MB)
7.もも上げ(片足で股関節の筋肉を鍛えることで歩行能力・バランスの向上) (PDFファイル: 1.2MB)
8.片足上げ(片足で股関節の筋肉を鍛えることで歩行能力・バランスの向上) (PDFファイル: 1.1MB)
9.スクワット(腰、膝周りの筋肉をバランスよく鍛えて、膝痛の予防、改善) (PDFファイル: 1.1MB)
10.ふみこみ(足やお尻の筋肉を鍛えて、歩行能力の向上) (PDFファイル: 1.1MB)
11.横ふみこみ(足やお尻の筋肉を鍛えて、歩行能力の向上) (PDFファイル: 1.1MB)
12.座り足ぶみ(股関節、体幹の筋肉を鍛えることで歩行能力、バランスの向上) (PDFファイル: 908.8KB)
整理体操(3種類)
1.肩りらっくす(ゆっくり行い、全身のリラックス) (PDFファイル: 1.1MB)
2.腰まわし(腰回りの筋肉・関節の調整) (PDFファイル: 1.1MB)
3.深呼吸(深呼吸を行い、呼吸を整える) (PDFファイル: 1003.8KB)
体験教室について
市社会福祉協議会と連携し、毎月、体験教室を開催しています。
健康講話や体を動かすレクリエーションも行っておりますので、ぜひ参加ください。
日時
毎月第3月曜日14時~15時
(注意)祝日に当たる場合などに、開催日時が変更になることがあります。事前に問い合わせください。
場所
総合福祉センター(はまなす館)
留意事項
動きやすい服装で、水分補給の飲み物を持参し、参加ください。
問い合わせ先
市社会福祉協議会
電話番号=0244-36-5033
- この記事に関するお問い合わせ先
-
高齢福祉課 介護保険係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-3065
更新日:2025年01月01日