学校給食放射能測定結果を公表します
各学校の測定値(3月分を更新しました)
下記リンク先に、学校ごとの測定一覧があります。
学校給食放射能の測定方法
測定機器
平成24〜29年度
米国CAPINTEC社製 CAPTUS-3000 NaIシンチレーション検出器(検出限界値 1キログラムあたり10ベクレル)
平成30年度以降
「そのままはかるNDA」AFT-NDA2
測定対象施設
- 単独給食実施校(9施設)
- 親子給食実施校(1施設)
(注意)親子給食は、磯部小・中学校では平成30年度から令和6年度まで、八幡小学校、山上小学校では令和6年度に実施。令和7年度からは八幡小学校、山上小学校、磯部小・中学校で実施中。
測定対象品
ア 調理前のもの: 当日の学校給食で主菜および副菜、汁物の具に使用する食材並びに果物で一人当たりの摂取量の多い6品目程度(乾物は水で戻し、冷凍のものは解凍する)
イ 調理後のもの: 調理後の給食の主菜および副菜、汁物の具、果物
(注意)継続した測定(平成24年度から令和2年度)で安全性が確認されたため、令和3年度からは年に一度の測定になります。
ウ 米飯
(注意)検査体制が確保されていることおよび継続した測定(平成27年度から令和2年度)で安全性が確認されたため、令和2年度末をもって終了します。
測定項目
セシウム134・137、ヨウ素131
測定内容
ア 調理前のもの: 当日の給食に供される6品目程度を100グラムずつ採取した測定対象品を混ぜたものを毎日測定する。
イ 調理後のもの: 測定日当日分を含む5日間提供した1人分の給食を混ぜたものを年に1度測定する。ただし、主食および牛乳は除く。
測定方法
メーカーマニュアルによる
測定時間
約30分
測定結果
測定の結果、1キログラムあたり10ベクレル未満の給食を提供します。
参考ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
学校教育課 学校保健係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2185
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2025年04月28日