放射線ガイドブック(相馬市版)
市は、放射線に関する基礎知識をはじめ、市の現状などを深く理解していただくために、平成28年3月に坪倉正治医師監修のもと作成しました。
内容
基礎知識編
- そもそも放射線ってなに?
- 放射性物質はずっと残っているの?
- ベクレルとシーベルトのちがいってなに?
- 原発事故前から放射線があったってホント?
- 世界各地の自然放射線について
- 日本各地の自然放射線について
- 体内、食物中の自然放射性物質について
- 被ばくするとどうなるの?
内容は下記をご覧ください。
内部被ばく編
- 内部被ばくってなに?
- 食べ物の基準ってあるの?
- 相馬市の内部被ばく検査状況について
- 相馬市の水道水は安全なの?
- 相馬市の食品検査状況について
内容は下記をご覧ください。
外部被ばく編・除染編・その他
外部被ばく編
- 外部被ばくってなに?
- 網かけ(メッシュ)調査結果(市全体比較)について
- 網かけ(メッシュ)調査結果(地区別比較)について
- 外部被ばく測定方法について
- 相馬市の外部被ばく検査状況について
除染編
- 住宅の除染ってなにをするの?
その他
- 放射線に関するよくあるQ&A
内容は下記をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
放射能対策室 放射能対策係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2270
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2019年07月05日