元禄検地の定

元禄検地の定の写真

げんろくけんちのさだめ

  • 時代 江戸
  • 年代 元禄9年(1696)
  • 大きさ 31センチメートル×337センチメートル

これは元禄時代に行われた竿入に関する規程である。
元禄の検地は、明暦検地の41年後の元禄10年(1697)に行われた。明暦のときと違い、領内の打出高の多いことを期待した目的の検地で、竿も六尺五寸から六尺二寸のものを用いたため、新たな打出高が4万五千石に達し総高13万7千43石という空前のものとなった。収納が増加して、藩庫はにわかに豊になったように見えたが、やがて領民は苛税に苦しみ、次第に領内の衰微する原因の一つとなった。領民に余裕を持たせない検地であった。

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 文化係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2278

あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2019年03月29日