万蔵院御正体(銅造十一面観音懸仏)

まんぞういんみしょうたい(どうぞうじゅういちめんかんのんかけほとけ)

万蔵院御正体(銅造十一面観音懸仏)の写真

万蔵院は、相馬氏が奥州下向のとき一緒に移ってきました。その後、相馬利胤が小高城から中村城に移るときも従い、西山に移り界蔵院と称していました。以後、西山から現在地に移り山上山白山寺万蔵院と改名しています。

御正体は、懸仏ともいわれます。鏡面に仏、菩薩像、神像などを半肉彫、または線刻したものです。
神仏習合・本地垂迹思想の風潮の中で、神体としての鏡に本地仏が現れるという発想に基づき寺社などに奉納されました。特に、鎌倉・室町時代が最も盛んでした。

指定された御正体には、嘉暦2年(1327)と思われる年紀銘があり、現在のところ県内の在銘がある中で最も古いものです。

指定の区別

県 重要文化財(工芸品)

所有者/管理者

万蔵院

所在地

見学不可

指定年月

昭和56年3月31日

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 文化係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2278

あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2019年12月23日