八幡神社 摂社若宮八幡宮本殿
はちまんじんじゃ せっしゃわかみやはちまんぐうほんでん

坪田八幡ともいわれています。
祭神は、若宮が仁徳天皇、上甲良(かみこうら)が武内宿禰、下甲良(しもこうら) が高良玉垂命の三柱となっています。
涼ケ岡八幡神社より古い神社といわれ、八幡神社創立に伴い摂社とされています。
その後、1695年(元禄8)に相馬昌胤が八幡宮を再興・造営したときに同時に再建されました。再建時から、若宮、上甲良、下甲良は一社になっていました。
本殿内陣に安置されている「宮殿(くうでん)三基」も国重要文化財に指定されています。
指定の区別
国 重要文化財(建造物)
所有者/管理者
八幡神社
所在地
相馬市坪田字涼ケ岡51
指定年月日
平成24年7月9日
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課 文化係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2100
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2019年12月23日