御家給人根元之記
おいえきゅうにんこんげんのき

相馬中村藩の給人の由来を1798年(寛政10)に詳記したものです。
給人とは、藩主から知行・俸禄を支給された武士を指します。
相馬中村藩の給人は2区分され、城下にあって直接藩の用を勤めている府下給人(御家中・麓給人)と、通常百姓をし、戦時に兵役にあたる在郷給人とがあります。
この御家給人根元之記は、写本が流布していますが、本書はその原本で著者渡部源兵衛美綱自筆のものです。渡部は、1786年(天明6)在郷給人の系図取調、寛政期には「衆臣系譜」を編さんした人物で給人の事歴に精通していました。
指定の区別
市 有形文化財(絵画)
所有者/管理者
個人蔵
所在地
相馬市歴史資料収蔵館
指定年月日
昭和40年4月26日
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課 文化係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2100
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2019年12月23日