長命寺の大ツツジ
ちょうめいじのおおつつじ
推定樹齢約300年。
このツツジ(躑躅)は1871年(明治4)4月20日に植樹したと伝えられています。種名は、しゃくなげ科の琉球ツツジ。
ツツジは、日本にもっとも多く産し、植栽されて広く観賞されています。庭園にも古くからさまざまなツツジが植えられ、江戸時代の元禄期(1688〜1704)にはすでに300〜400以上の園芸種が記録されています。現在植栽されている主流は、キリシマ、ムラサキリュウキュウなどです。
5月中旬ころ、満開(色は薄桃色)となります。一般に琉球ツツジは長命ですが、1株でこれだけ大きいものは全国的にも珍しいといわれています。
指定の区別
市 天然記念物
所有者/管理者
長命寺
所在地
相馬市岩子字大迫287
指定年月日
昭和56年3月5日
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課 文化係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2278
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2019年12月24日