都玉神社のサカキ群

くにたまじんじゃのさかきぐん

都玉神社のサカキ群の写真

推定樹齢250年。

サカキ(榊)は、ツバキ科の常緑高木。
暖地の山林に生え、本州の関東以西、四国、九州、沖縄、台湾、朝鮮の済州島に分布しています。

日本では、枝に白幣をつけて神霊の象徴とし、これを中心に祭祀が行われます。のちにはこれを神前に供えるようになりました。
神事に使うので「榊」と書かれ、神社の庭などによく栽培されています。和名は、栄木の意味で、葉が常緑であるという説もあります。

都玉神社のサカキは、マサカキ(真榊)といい、ヒサカキと区別されています。通常のものより葉が大きくて長く、10数本の群落を形成していて、相馬地方にはまれなものです。

歴史的には、都玉神社の裏山に相馬昌胤の子の都胤の墳墓があり、それでサカキを植えたと伝えられています。

指定の区別

市 天然記念物

所有者/管理者

都玉神社

所在地

相馬市坪田字高松19

指定年月日

昭和59年3月6日

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 文化係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2278

あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2019年12月24日