明治から昭和時代

明治から昭和時代にかけての相馬のできごとは下表のとおりです。 

明治から昭和時代のできごと
時代 日本のできごと 相馬のできごと
明治 戊辰戦争おこる(1868) 相馬中村藩が官軍に降伏する
明治 廃藩置県が行われる(1871)
徴兵令が出る(1873)、地租改正(1873)
西南戦争(1877)
明治 行方宇多郡役所が中村におかれる(1879)
明治 全国の代表が国会を開くよう政府に意見書を出す(1880)
自由民権運動がさかんになる
 
明治 大日本帝国憲法が発布される(1889) 中村町制施行(中村、中野村、西山村)
明治 第1回帝国議会が開かれる(1890)
イギリスとの間の条約改正に成功する(1894)
日清戦争(1894〜95)
ロシアなど三国が日本に干渉する(1895)
明治 宇多郡・行方郡が合併して相馬郡となる(1896)
明治 日露戦争(1904〜05)
明治 韓国を併合する(1910) 蝶象嵌花瓶(12代 清治右衛門満清作)が、日英大博覧会で2等賞を受ける(1910)
大正 第一次世界大戦に加わる(1914〜18)
国際連盟に加わる(1920)
普通選挙制が定められる(1925)
昭和 中村町と松ヶ江村合併(1929)
昭和 満州事変(1931)
国際連盟から脱退する(1933)
日中戦争が始まる(1937)
第二次世界大戦(1939〜45)
昭和 ドイツ、イタリアと同盟を結ぶ(1940) 皇居前の佐藤玄々作「和気清麻呂像」除幕式(1940)
昭和 太平洋戦争(1941〜45)
広島、長崎に原子爆弾(1945)
連合軍に降伏する(1945)
日本国憲法が公布される(1946)
サンフランシスコ平和条約が結ばれる(1951)
日米安全保障条約が結ばれる(1951)
昭和 相馬市制施行(中村町、大野村、飯豊村、八幡村、山上村、玉野村、日立木村、磯部村)
昭和 国際連合に加わる(1956)
昭和 東京三越本店の佐藤玄々作「天女(まごころ)像」(1960)
昭和 新幹線(東京ー大阪)が開通する(1964)
オリンピック東京大会が開かれる(1964)
沖縄が本土に復帰する(1972)
中華人民共和国と国交を正常化する(1972)
中華人民共和国と平和友好条約を結ぶ(1978)
この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 文化係

〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2278

あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2022年03月02日