特別児童扶養手当
受給資格者
身体または精神に中度・重度の障がいがある20歳未満の児童を養育している父もしくは母、または父母にかわって児童を養育している人
(注意)次のような場合には手当は支給されません。
- 手当を受けようとする人、対象となる児童が日本に住所がない場合
- 児童が肢体不自由施設や知的障がい者施設などの施設に入所している場合
- 児童が障がいを理由として厚生年金などの公的年金を受けることができる場合
手当額(令和4年4月現在)
- 1級該当児童 1人につき 52,400円(月額)
- 2級該当児童 1人につき 34,900円(月額)
(注意)毎年度、物価スライドにより手当額の改定が行われます。
手当の支払
支給日 | 支給対象月 |
---|---|
11月11日 | 8月〜11月 |
4月11日 | 12月〜3月 |
8月11日 | 4月〜7月 |
備考
支給日が金融機関の休日などの場合は、その日前でその日に最も近い休日でない日となります。
支給制限
受給資格者とその扶養義務者などの所得が下記の限度額以上ある場合は、その年度(8月から翌年の7月まで)は手当の支給が停止されます。
扶養親族などの数 | 受給資格者 | 扶養義務者など |
---|---|---|
0人 | 4,596,000円 | 6,287,000円 |
1人 | 4,976,000円 | 6,536,000円 |
2人 | 5,356,000円 | 6,749,000円 |
3人 | 5,736,000円 | 6,962,000円 |
4人 | 6,116,000円 | 7,175,000円 |
5人 | 6,496,000円 | 7,388,000円 |
手当を受ける手続き
手当を受けるには、市役所社会福祉課で次の書類を添えて、請求の手続きが必要です。
- 特別児童扶養手当認定請求書(届出用紙は市役所1階社会福祉課にあります。)
- 請求者と対象児童の戸籍謄本
- 請求者と対象児童が属する世帯全員の住民票(本籍が記載されているもの)
- 所定の診断書
(注意)療育手帳が「A」判定の場合または身体障害者手帳が「1・2・3級」判定の場合はその写しにより診断書を省略できる場合があります。 - 通帳の写し(請求者名義のもの)
- はんこ
- マイナンバー(請求者、配偶者、子、世帯構成員の方の分)
この他、養育する児童と別居している場合など、必要に応じて提出する書類がありますので、詳細は、社会福祉課へ問い合わせください。
現況届
特別児童扶養手当を受けている方は、毎年8月に「所得状況届」を提出しなければなりません。
この届の提出がない場合には、8月分以降の手当が受けられなくなります。
特別児童扶養手当のしおり
特別児童扶養手当のしおりは下記を確認ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
社会福祉課 児童家庭係
〒976-8601
福島県相馬市中村字北町63-3 市役所庁舎1階
電話番号:0244-37-2204
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2022年04月05日