出産・子育て応援給付金事業のお知らせ
国の令和4年度第2次補正予算が成立し、妊娠期から出産・子育てまで一貫して子育て家庭に寄り添い、様々なニーズに即した支援につなぐ「伴走型相談支援」と経済的な負担軽減を図る「経済的支援」を一体的に実施する事業が創設されました。
本事業は令和4年4月1日以降妊娠の届出をした妊婦または同年4月1日以降出生した児童の養育者を対象に、令和5年2月1日から開始します。
伴走型相談支援とは
市は、母子健康手帳交付時、妊娠8カ月ころ(希望者)、赤ちゃん訪問(生後2カ月ころ)時に妊婦や産婦に対して保健師などが面談や訪問を行い、妊娠期から出産・子育ての相談に応じ、さまざまなニーズに即した支援につなぐ情報を提供します。
経済的支援とは
市は、妊婦健診受診時の交通費などや出産後に必要なベビー服などの育児関連用品の購入費、育児支援サービスなどの利用料負担軽減を図る応援給付金を支給します。
「出産応援給付金」として母子健康手帳交付を受けた妊婦1人当たり5万円、「子育て応援給付金」として子ども1人当たり5万円を支給します。
支給対象者は、伴走型相談支援において面談または訪問を受けた妊婦、産婦となります。
(注意)ほかの自治体で「国の出産・子育て応援給付金」による「出産応援給付金」「子育て応援給付金」を受けている場合は、対象となりません。
妊娠期から子育て期までの支援の流れ
- 母子健康手帳交付時に、妊婦さん本人と保健師などで面談をします。同時に「出産応援給付金」の申請を行います。申請後、妊婦1人当たり5万円が支給されます。
- 妊娠8カ月ころに、アンケートを郵送しますので、返送ください。希望者には保健師などによる面談または訪問を行います。
- 出生後(生後2カ月ころ)に、保健師などが赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)を行います。「子育て応援給付金」の申請書などは訪問前に郵送しますので、訪問時に申請(提出)ください。申請後、子ども1人当たり5万円が支給されます。
支援の流れのイメージは下図のとおりです。

出産応援給付金
対象者
令和5年2月1日以降母子健康手帳の交付を受けた妊婦(産科医療機関などを受診し、妊娠の事実を確認できた方)
給付金額
妊婦1人当たり5万円
申請方法
保健センターの窓口で母子健康手帳の交付を受ける際に申請ください。
(注意)申請できるのは妊婦本人のみです。
持参物
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
- 口座が確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)
- はんこ(インキ浸透印は不可)
子育て応援給付金
対象者
令和5年2月1日以降に出生し、出生届出により本市の住民基本台帳に記載された子どもの養育者
給付金額
子ども1人当たり5万円
申請方法
生後2カ月ころ、保健師などが赤ちゃん訪問を行います。申請書などを訪問前に郵送しますので、訪問時に申請(提出)ください。
(注意)申請者は訪問時に面談を受けた養育者となります。
遡及(そきゅう)措置
令和4年4月1日~令和5年1月31日の期間に母子手帳交付を受けた妊婦、出産した方、同期間に生まれた子どもの養育者には遡及措置があります。
(注意)ほかの自治体で「国の出産・子育て応援給付金」による「出産応援給付金」「子育て応援給付金」を受けている場合は、対象となりません。
出産応援給付金
対象者
- 令和4年4月1日~令和5年1月31日までに母子健康手帳の交付を受けた妊婦
- 令和4年4月1日~令和5年1月31日までに出産した方(産婦)
給付金額
妊婦(産婦)1人当たり5万円
申請方法
2月1日付けで通知などを郵送しましたので、申請書、アンケートなどを保健センターに返送ください。
申請期限
3月3日(金曜日)
子育て応援給付金
対象者
令和4年4月1日~令和5年1日31日生まれの子どもの養育者
給付金額
子ども1人当たり5万円
申請方法
2月1日付けで通知などを郵送しましたので、申請書、アンケートなどを保健センターに返送ください。
申請期限
3月3日(金曜日)
令和5年2月1日以降に転入した方
令和5年2月1日以降に本市に転入した方のうち、転入前の自治体で「国の出産・子育て応援給付金事業」による「出産応援給付金」「子育て応援給付金」を受けていない方は対象となります。該当する方は保健センターに連絡ください。
出産・子育て応援給付金を装った詐欺に注意ください
出産・子育て応援給付金を振り込むために、市から振込手数料を求めることや、ATM(現金自動払機)での操作手続きを行うよう連絡することは絶対にありません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 健康増進係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-35-4477
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2023年02月01日