乳幼児用(生後6カ月~4歳)新型コロナワクチン接種

生後6カ月から4歳の乳幼児も、新型コロナワクチンを接種できるようになりました。

乳幼児用の新型コロナワクチンの接種は、3回接種を受けることで初回接種が完了します。

新型コロナワクチンの接種は強制ではありませんので、乳幼児が接種を受けるかどうかは、効果と副反応のリスクの両方を理解し、保護者の意思に基づき判断をお願いします。

概要

対象者

市に住民登録のある生後6カ月から4歳の方

(注意)生後6カ月を迎えた翌月に接種券(予診票)などを送付します。

接種回数・間隔

  • 初回接種として3回接種します。
  • 1回目接種から2回目接種の間隔:3週間
  • 2回目接種から3回目接種の間隔:8週間 

接種間隔のイメージは下図のとおりです。 

接種回数と接種間隔

接種するワクチン

ファイザー社製の乳幼児用ワクチン (コミナティ筋注:6カ月~4歳)

(注意)5歳~11歳用、12歳以上用のワクチンとは、用法・用量が異なる別のワクチンになります。

(注意)12歳以上を対象としたワクチンと比べ有効成分量が10分の1となります。

ワクチンの有効性・安全性

有効性

海外で行われた臨床試験で、生後6カ月から4歳の乳幼児約1,100人を対象に分析したところ、3回目接種後7日以降の発症予防効果は73.2パーセントと報告されています。

安全性

1~3回目接種後の具体的な症状は、接種回数ごとの症状にはあまり変わらず、多くの症状が軽度または中等度であり、令和4年11月16日時点の情報からは安全性に重大な懸念は認められません。

(注意)ワクチンの有効性・安全性について、詳しくは厚生労働省ホームページを確認ください。

ワクチン接種

市乳幼児新型コロナワクチン接種コールセンターで接種日の予約を行った上で、接種場所に時間厳守でお越しください。

場所

公立相馬総合病院

日時

  • 接種日=原則、金曜日
  • 受付時間=12時50分~13時10分、13時20分~13時40分の2通り

(補足)現在はひと月に1日間の接種日となっています。

相馬市新型コロナワクチン接種コールセンター

  • 開設時間=9時から17時(平日のみ)
  • 電話番号=0244-37-7567

留意事項

乳幼児のワクチン接種には、保護者の同意と立ち合いが必要です

接種日当日は必ず保護者の方が同伴ください。ワクチンを受ける際には、感染予防の効果と副反応のリスクの双方について正しい知識をお持ちください。なお、保護者の同意なく接種が行われることはありません。

持ち物

接種日当日は次の物を必ず持参ください。

  1. 接種券付き予診票と予防接種済証(送付された書類を一式持参ください)
  2. 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
  3. 母子健康手帳

(注意)予診票右上の接種回数を確認し、正しい接種回数に応じた予診票を持参ください。

予診票の見本

当日、次に該当する場合は接種を受けられません

  • 37.5度以上の発熱がある方
  • 新型コロナウイルスの感染者、または感染者の濃厚接触者
  • 2週間以内にほかの予防接種を受けた方(新型コロナワクチン接種後2週間はほかのワクチンを受けることもできません)
    (注意)インフルエンザワクチンを除く。

接種に関する留意点

  • 新型コロナワクチンの初回接種(3回接種)は1回目接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に4歳だった乳幼児が2回目の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目の接種以降も乳幼児用ワクチンを使用します。
  • メリット(発症予防効果)、デメリット(副反応など)を十分理解した上で判断ください。

(参考)子どものワクチン接種に関する資料など

詳細は下記のPDFまたはホームページを確認ください。

県新型コロナワクチン子ども相談窓口

  • 開設時間=9時~20時(土曜日、日曜日、祝日を含む)
  • 電話番号=0120-191-567
この記事に関するお問い合わせ先

保健センター 予防係

〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-35-4477

あなたの評価でページをより良くします!
このページの内容は分かりやすかったですか
このページは見つけやすかったですか

更新日:2023年04月19日