小児用(5歳~11歳)新型コロナワクチン接種
市は、国の方針に従い、小児用(5歳~11歳)新型コロナワクチン接種を実施しています。
小児用(5歳~11歳)新型コロナワクチンの概要
対象者
接種日に本市に住民登録がある5歳から11歳の方
使用ワクチン
小児用ファイザー社製ワクチン(12歳以上ファイザー社製ワクチンとは濃度や用量が異なります)
接種回数・接種間隔
- 初回接種(1回目・2回目) 3週間
- 追加接種(3回目) 2回目接種後5カ月以上
接種方法・接種会場
集団接種
集団接種は終了しました。
個別接種(病院接種)
接種会場=公立相馬総合病院 小児科
個別接種の予約方法
市新型コロナワクチン接種コールセンターまで電話の上、日程調整をお願いします。
- 電話番号=0244-37-7567
- 受付時間=9時~17時
(注意)土曜日・日曜日、祝日を除く。
(注意)各医療機関では受け付けしません。
持ち物
- 接種券付き予診票
- 予防接種済証
- 小児用新型コロナワクチン接種日時のお知らせ(通知)
- 本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカードなど)
- 母子健康手帳(未就学児は必ず持参ください)
留意事項
- 接種日当日は必ず保護者の方が同伴ください。
- 当日は肩を出しやすい服装でお越しください。
当日、次に該当する場合は接種を受けられません
- 2週間以内にほかの予防接種を受けた方(インフルエンザを除く)
- 37.5度以上の発熱がある方
- 新型コロナウイルスの感染者、または感染者の濃厚接触者
- 新型コロナウイルス感染症により学年閉鎖や臨時休業中の学校の児童や園児
接種に関する留意点
- ワクチンを接種する場合には、ほかの予防接種との間隔を前後2週間あける必要があります。(インフルエンザを除く)
- 5歳~11歳の方へ用いるワクチンは、ファイザー社製の小児用ワクチンです。
(注意)1回目接種時に11歳だった方が、2回目の接種までに12歳の誕生日を迎えられた場合でも、2回目は同じ小児用ワクチンを使用します。 - 基礎疾患のある子どもへのワクチン接種により、新型コロナウイルス感染症の重症化を防ぐことが期待されます。基礎疾患を有する子どもへのワクチン接種については、本人の健康状態をよく把握している主治医と養育者との間で接種後の体調管理などを事前に相談することが望ましいです。
- メリット(発症予防効果)、デメリット(副反応など)を本人と養育者が十分理解した上で判断してください。
ワクチン接種は強制ではありません
ワクチン接種は強制ではなく、あくまでも本人の意思に基づき接種するものです。接種を望まない人に接種を強制することや差別的な扱いをすること、お子さんの間で学校内外での同調圧力(接種を希望しないお子さんが同級生などに圧迫・差別を受けること)をすることがないよう、協力願います。また、接種の判断にあたっては最新の副反応状況などを必ず確認ください。
(参考)子どものワクチン接種に関する資料
詳細は下記のPDFまたはホームページを確認ください。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用 ファイザー社)初回接種 (PDFファイル: 1.1MB)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用 ファイザー社)追加接種 (PDFファイル: 1.1MB)
5歳から11歳のお子様と保護者の方へ_新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省) (PDFファイル: 3.1MB)
コミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(ファイザー社) (PDFファイル: 418.0KB)
新型コロナワクチン接種を検討されているお子さまの保護者の方へ(ファイザー社) (PDFファイル: 894.6KB)
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)(外部リンク)
小児接種(5~11歳)新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)(外部リンク)
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省)(外部リンク)
新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方および接種にあたり考慮すべき小児の基礎疾患等(日本小児学会)(外部リンク)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 予防係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-35-4477
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2023年02月13日