新型コロナワクチン接種証明書(国内用・海外用)
新型コロナワクチン接種証明書
接種証明書は、緊急事態宣言下やまん延防止等重点措置下の行動制限を緩和する際に民間事業者で接種確認に用いられます。
(注意)国内用の接種証明書(書面)は、接種時にお渡ししている「新型コロナワクチン予防接種済証」または「新型コロナワクチン接種記録書」となります。国内用のみの申請手続きは、原則、これらを紛失した場合の再発行に限ります。
取得方法
取得方法は次のとおり
新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付
令和4年7月26日より順次、一部のコンビニエンスストアで、新型コロナワクチンの接種証明書を取得できるようになりました。
(注意)今後、利用店舗の拡大が予定されています。
利用可能なコンビニなどの事業者(1月12日時点)
市内で取得可能なコンビニエンスストアなど
- 株式会社セブン-イレブン・ジャパン
- ミニストップ株式会社
- 株式会社ローソン
- 株式会社ファミリーマート
そのほかの事業所については厚生労働省ホームページ(外部リンク)を確認ください。
申請方法
利用可能となったコンビニエンスストアなどの端末で申請します。
(注意)「海外用」の接種証明書をコンビニで取得する場合は、あらかじめ接種証明書アプリや保健センターから「海外用」の接種証明書を取得していて、取得した時点と旅券番号(パスポートナンバー)が同じである必要があります。
取得できる時間
毎日
6時30分~23時(故障対応を含むメンテナンス時間は除く)
必要なもの
- マイナンバーカードに加えて、4桁の暗証番号(マイナンバーカードを市の窓口で受け取った際に設定した4桁の数字)
- 発行料(120円)
- 海外用の接種証明書を取得する場合は、令和4年7月21日以降に、新型コロナワクチン接種証明書アプリまたは市町村窓口などで海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること
(注意)印刷不良の場合を除き発行後の返金には対応できません。コンビニなどの端末から発効前に自身で内容を確認ください。接種事実が確認できる書類などを持参いただくと、内容の確認を円滑に行うことができます。
取得方法
下記のホームページを確認ください。
厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書について」(外部リンク)
厚生労働省のパンフレットなど
下記からダウウンロードできます。
【厚生労働省パンフレット】新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになります (PDFファイル: 268.5KB)
接種証明書の取得方法について (PDFファイル: 1.5MB)
接種証明書(電子版)の申請方法
令和3年12月20日から、国内利用向けと海外渡航向けの新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の電子版が利用できるようになります。
二次元コード付き接種証明書(電子版)は、スマートフォン上の専用アプリで申請ください。
(注意)申請の際、マイナンバーカードによる本人確認が必要となります。マイナンバーカード未取得の方で電子版の利用を検討している方は、早めにマイナンバーカードを申請し、準備ください。
申請開始日
令和3年12月20日(月曜日)
申請の流れ
1.スマートフォンで接種証明書アプリをダウンロードする
アプリ名称:新型コロナワクチン接種証明書アプリCOVID-19 Vaccination Certifiate Application
(注意)iOS 13.7 以降、もしくは Android OS8.0 以降。
下記よりアプリをダウンロードできます。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:App Storeウェブサイト(外部リンク)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ:Google Playウェブサイト(外部リンク)
2.マイナンバーカードの読み取り
マイナンバーカードをスマートフォンで読み取ります。その後、マイナンバーカードを取得する際に自身が設定した暗証番号(4桁の数字)を入力します。
(注意)暗証番号を忘れた場合、再設定の手続きが必要となりますので、マイナンバーカードを持参の上、市役所1階市民課で手続きを行ってください。
3.パスポートの読み取り(海外用を希望する場合のみ)
パスポートをスマートフォンで読み取ります。
(注意)ワクチンを接種しているにも関わらず、アプリで証明書を発行できない場合は、接種を行った医療機関などで接種記録を登録できていない可能性があります。
アプリの詳細は下記ホームページを確認ください。
マイナンバーカード申請の詳細は下記ページを確認ください。
接種証明書(書面)の申請方法
スマートフォンやマイナンバーカードを持っていない場合は、これまで同様に書面の接種証明書を発行できます。
(注意)国内用の接種証明書(書面)は、接種時にお渡ししている「新型コロナワクチン予防接種済証」または「新型コロナワクチン接種記録書」となります。そのため、国内用のみの申請手続きは、原則、これらを紛失した場合の再発行に限ります。
申請場所
保健センター (電話番号:0244-35-4477)
(注意)事前に電話で問い合わせください。
(注意)ほかの自治体が発行した接種券で接種を受けた場合は、本市に接種の記録がないため、接種証明書を発行できません。接種券を発行した自治体に申請ください。
交付対象者
相馬市の発行した接種券(または接種券付き予診票)で接種を受けた方
受付時間
8時30分~17時
必要書類
海外用
- 申請書
- 海外渡航予定時点で有効な旅券(パスポート)
- 接種済証か接種記録書
- 代理申請の場合は、本人の自署による委任状と代理人の本人確認書類
国内用
- 申請書
- 本人確認書類
- 代理申請の場合は、本人の自署による委任状と代理人の本人確認書類
申請書などは下記からダウンロードください。
接種証明書の意義など制度全般に関する問い合わせ先
厚生労働省「新型コロナワクチンコールセンター」(電話番号(フリーダイヤル):0120-761-770)
(注意)受付時間:9時~21時(土曜日・日曜日、祝日も実施)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 予防係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-35-4477
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2023年01月12日