新型コロナウイルスに関する情報
新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から感染症法上の位置付けが「2類相当」から「5類」感染症に変更されました。これにより、同感染症患者は、法律に基づく外出自粛は求められません。また、今後の感染時の対応は、主体的な選択を尊重し、個人や事業者の判断に委ねることが基本となります。自主的な感染対策や日ごろの備え、体調管理をお願いします。
5月8日からの変更点
陽性者の一律の外出自粛は無くなります
外出を控えるかどうかは個人の判断に委ねられますが、次のことが推奨されています。
陽性になった場合
- 発症後5日間が他人に感染させるリスクが高いことから、発症日を0日として発症後5日を経過するまでの間は外出を控えましょう。(無症状の場合は、検体採取日を0日とする。)
- 5日目に症状が続いていた場合は、熱が下がり、痰や喉の痛みなどの症状が軽快して24時間程度が経過するまでは外出を控えましょう。(やむを得ず外出する場合でも症状がないことを確認し、マスク着用などの感染対策を徹底ください。)
- 10日間が経過するまではウイルス排出の可能性があるため、マスク着用や高齢者などハイリスク者との接触を控えるなど、感染防止に配慮しましょう。
- 発症後10日間を経過しても咳やくしゃみなどの症状が続いている場合、マスク着用など咳エチケットを心がけましょう。
- 症状が重い場合は医師に相談しましょう。
家族が陽性になった場合
- 5日間は体調に注意し、重症化リスクの高い方との接触を控えましょう。
濃厚接触者の取り扱い
原則、保健所から新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者として特定されることはありません。また、濃厚接触者として法律に基づく外出自粛は求められません。
検査費・治療費の自己負担について
新型コロナウイルス感染症にかかる検査費・治療費の自己負担が求められます。ただし、以下の公費支援は当面の間継続します。
- 新型コロナウイルス感染症治療薬の費用(ラゲブリオ、パキロビッド、ゾコーバなど、国指定のものに限ります。)
- 入院費用について、2万円を上限に高額療養費制度の自己負担限度額を減額
生活支援の終了
保健所などによる療養期間中の健康観察や生活支援が終了します。今後は、自身で療養に備えた準備や体調管理を行ってください。
終了する支援など
- 保健所などによる健康観察
- 宿泊療養施設
- 食料配達
- パルスオキシメータ―の配布
- 検査キットの配布
- 陽性者登録センター
療養に備えておくとよいもの
- 検査キット
- 薬
- 飲食物
発熱外来診察室の終了
市では、新型コロナウイルス感染症に対応するため、令和2年4月より発熱外来診察室を設置し、発熱のある市民の診察を実施してきましたが、同感染症が5類感染症に変更されたことにより、5月31日をもって同診察室を終了します。
6月以降、発熱のある方の診療については、各医療機関に相談ください。
感染予防のお願い
新型コロナウイルス感染症が「5類」に変更後も、新型コロナウイルスが無くなるわけではありません。高齢者や基礎疾患のある方などは、重症化リスクがあるため注意が必要です。
コロナ禍で身につけた基本的な感染症対策を習慣化し、5類変更後の「健康習慣」として継続していきましょう。
健康習慣(基本的な感染対策)
- 手洗いや手指消毒
- 換気
- 三密の回避
- 人と人との距離の確保
- 場面に応じたマスク着用
マスクの着用は個人の判断が基本です
3月13日より、マスクの着用は屋内・屋外問わず、個人の判断が基本となりました。
一方で、感染リスクや重症化リスクを正しく理解した上で、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な場面などでは引き続き着用することが推奨されます。
また、様々な理由から、マスクを着用できない方や、マスクを着用する必要がある方がいますので、マスクの着用については一人一人が正しく理解し、思いやりのある行動をお願いします。
着用が推奨される場面
- 医療機関に行くとき
- 高齢者施設に行くとき
- 混雑した乗り物に乗るとき
- 重症化リスクのある方で感染流行期に混雑した場所に行くとき
- 事業者から呼びかけられたとき
相馬市の新型コロナウイルスに関する相談窓口
相馬市が実施している対策など(患者の個人情報はお答えできません)
相馬市新型コロナ電話相談窓口(電話番号:090-6853-7013)
受付時間:8時30分~17時15分
(注意)5月7日をもって終了しました。
新型コロナワクチン接種に関する相談窓口など
【相馬市】新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談窓口
新型コロナワクチン接種についての接種予約受付や相談(予診票を無くしてしまった)など
相馬市新型コロナワクチン接種コールセンター(電話番号:0244-37-7567)
受付時間:9時~17時
(注意)土曜日・日曜日・祝日を除く
【福島県】新型コロナワクチン大規模接種に関する相談窓口
12歳以上の新型コロナワクチン初回接種(1~2回目)とオミクロン株対応新型コロナワクチン接種についての接種予約受付や相談など
福島県大規模接種予約コールセンター(電話番号:024-573-8002)
受付時間:9時~19時(年中無休)
新型コロナワクチン接種後の副反応に関する相談窓口
ワクチン接種後に発熱がある、接種部位が晴れてしまったなど、医学的な相談をしたい場合
福島県新型コロナワクチン副反応コールセンター(電話番号:0120-336-567)
受付時間:9時~20時(年中無休)
小児用新型コロナワクチン接種に関する相談窓口
5歳~11歳の小児用新型コロナワクチン接種に関する全般的な相談など
福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口(電話番号:0120-191-567)
受付時間:9時~20時(年中無休)
関連ホームページ(外部リンク)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保健センター 予防係
〒976-0042 福島県相馬市中村字大手先44-3
電話番号:0244-35-4477
- あなたの評価でページをより良くします!
-
更新日:2023年05月08日