相馬大膳亮義胤遺言状
そうまだいぜんのすけよしたねゆいごんじょう

遺言状は2通あり、1通は一門に宛て、1通は家老に宛てたものです。
江戸幕府の末期養子(まつごようし)の制度改革に影響を与えた遺言状で、1651年(慶安4)、32歳の義胤死去の朝に記された自筆です。
末期養子とは、急養子ともいわれます。江戸時代、武家が没時に願い出る養子のことです。戦国時代頃には、生前に養父本人から主君に届け出るのが原則となっていました。江戸幕府も当初末期養子を禁止していましたが、無嗣断絶による大名の改易が増加し、牢人が増加したことにより緩和する方針をとりました。
○指定の区別 市 有形文化財(書跡)
○所有者/管理者 蒼龍寺
○所在地 見学要相談
○指定年月日 昭和36年9月12日